インフラエンジニア(サーバーエンジニア)とは?仕事内容を解説!

インフラエンジニア(サーバーエンジニア)とは?仕事内容を解説!

IoTなどによってネットワークの需要が非常に高まっている現在の社会で、インフラエンジニア(サーバーエンジニア)は非常に重要な役割を担っています。

一口にエンジニアと言っても、様々な種類のエンジニアが存在します。

ユーザーに一番近いWEBページなどのデザインなどを実装する「フロントエンジニア」、WEBページや、ソフトウェアの機能的な部分を実装する「バックエンドエンジニア」、それらの制作物を使用するためのネットワークやサーバーなどを構築する「インフラエンジニア」

今回はその中でも、ITにとって一番重要と言っても過言ではない、インフラエンジニア(サーバーエンジニア)についての紹介をしていきたいと思います!

インフラエンジニアとは?

インフラエンジニアとは、名前の通りインターネットのインフラを作るエンジニアです。
インフラという語は「基盤」や「土台」という意味で実生活では、電気や水道、道路や鉄道などのことを指しています。

ITの世界においては、インフラという語はITシステムの土台となるサーバー環境やネットワーク環境のことです。

そのサーバー環境やネットワーク環境を作成するのがインフラエンジニアです。

インフラエンジニアの仕事とは?

ITについての知識が多少ある方であれば、フロントエンジニアやバックエンドエンジニアの方がどのような仕事をしているかは、想像がつくと思いますが、インフラエンジニア(サーバーエンジニア)の仕事の内容を説明できる人は前者に比べて非常に少ないですよね。

実際にインフラエンジニア(サーバーエンジニア)がどのような仕事をしているのか紹介します。

インフラ設計

設計の段階ではクライアントが、どの程度の規模感のサーバーを、どの程度の予算で作成したいのかを打ち合わせていき、設計をしていく段階です。

クライアントのユーザー数や通信量などを考慮に入れてサーバーのランクやネットワークの経路を設計します。

そのため、設計の段階では、ITに関する幅広い知識はもちろんのこと、非IT人材である顧客からの要望に応えるヒアリング能力、プロジェクトを推進していく力など、総合的な力求められます。

構築

オンプレ(on-premises)と呼ばれる、実際に社内などにサーバーを設置する方式でいくのか、最近のトレンドであるクラウドで構築していくのかなどで作業内容は変わってきますが、ここでは、基本であるオンプレの流れについて紹介します。

物理のサーバーでは、まず機材からソフトウェアまで広がる深い知識が必要となります。

例えばサーバー本体の知識、UnixなどのOSに関する知識、Apacheなどのサーバーを立てるためのツールや、スイッチ、ルーター、配線などを設計書に基づき構築していきます。

機械などを組み立てたりする人に非常に向いている工程でもあります。

運用

インフラというものは、構築して終わりというわけにはいきません。

サーバーが滞りなく、動くようにネットワークの流れを監視したり、想定していたユーザー数などを超えたりしてしまった場合のトラブルなどに迅速に対応することが、運用の段階です。

サーバーやネットワークがダウンしてしまえば、顧客のサービスは全て機能が停止してしまいます。

そのため、メンテナンスなどを行う時間帯や曜日は、基本的にサービスを停止していても問題のない時間帯や曜日が基本です。

このような理由から、インフラエンジニアは夜勤や休日出勤が比較的多くなっています。

インフラエンジニアの活躍の場は?

さて、仕事の内容を見たところで、インフラエンジニアがどのような場所で活躍しているかを紹介していきます。

基本的にインフラエンジニアはネットワークが存在する全ての場所において活躍していると言っても過言ではありません。

その中でも特に重要である場所を紹介していきたいと思います。

企業の社内システム

まず、自社のネットワークの構築や運用保守などを行うインフラエンジニアが存在します。

基本的に自社のインフラエンジニアの場合は、新たに設計・構築を行う機会より、運用や保守などを行う場面がメインの業務となります。

SIer

皆さんもSIerという言葉を耳にしたことがあると思います。

SIerとはSystem Integratorに「行う人」という意味の“er”をつけた和製英語です。

SIerの業務内容は他者から依頼されたサーバーを導入する仕事で、業務は基本的にサーバーの設計と構築がメインとなります。

また、一口に大手・中小で分けることはできないかもしれませんが、大半の場合、大手のSIerと中小企業のSIerでは業務の内容が異なります。

大手のSIerの場合は直接顧客から案件を受けるため、開発の上流工程と呼ばれる、要件定義や設計の部分を業務として行うことが非常に多いです。

現場に行き機材を構築するなどといった業務はほとんどないでしょう。

一方で中小のSIerは一部の強みを持った企業以外は、大手SIerの下請けで案件に関わることほとんどです。

また1つの案件であっても、中規模SIerが構築・テストを行い小規模SIerが運用などを行うなど、所属企業によって作業の範囲が定められてしまう場合もあります。

そのため、幅広い知識を身に付けたいのであれば、会社選びは慎重に行うべきです。

携帯会社・通信会社・プロバイダー

携帯会社や通信会社・プロバイダーなどにいるインフラエンジニアは、携帯電話や通信キャリの基地局の設置やクライアント企業の通信インフラ(小規模基地局、光通信、人工衛星など)の提案・構築・導入・保守を行います。

インターネットサービス会社

インターネットサービスに関するインフラエンジニアは基本的に運用・保守をすることが多いです。

インターネットサービスにおいては、サーバーがダウンしてしまうと、サービスが全く使用することができなくなってしまうため、トラブルに迅速に対応することができる、ITに関する知識などが非常に重要になってきます。

インフラエンジニアが取得すべき資格

インフラエンジニア(サーバーエンジニア)として、自身を成長させることができる、資格はたくさんあります。

独学や、実務経験が無しの状態では取得が難しい資格なども多々あるので、自身のレベルに合わせた資格の取得を目指しましょう。

基本情報処理技術

IT系の仕事を志すのであれば、まず初めに検討する資格がこちらの基本情報処理技術者試験で、こちらは日本の国家試験です。

内容としては、基本的なコンピューターの仕組みやコンピュータシステム・システムの開発と運用・ネットワーク技術・データベース技術・セキュリティと標準化・情報化と経営などの多岐にわたるITの知識を身につけることができます。

設問の中にプログラミンの問題なども存在するため、ネットワークエンジニア向けというよりかはプログラマ向けの国家資格でもあります。

ネットワークエンジニアには、総合的なITに関する知識が必要であるため、取得を検討しても良いでしょう。

応用情報技術

応用情報技術は、前述の基本情報処理技術者試験の発展的な資格です。

この資格を取ることによって後のネットワークスペシャリスト試験において有利に試験を進めることができます。

LPIC LEVEL1 LEVEL2

LPI-Japan(特定非営利活動法人エルピーアイジャパン)が運営するLinux技術者の認定資格です。インフラエンジニア(サーバーエンジニア)の場合はLinux関連のディストリビューションに触れることが非常に多いためこちらの資格は非常に有効です。

基礎的なコマンドや保守にまつわる内容が問われ、サーバーエンジニアとして基本的な知識の証明になります。

試験は2つあり両方に合格する必要があります。

LEVEL2の資格はLEVEL1の上位資格となっていて、システム管理やサーバー構築や、管理などについての応用的な知識が問われます。

インフラエンジニアとして活動するのであれば、LEVEL2までの取得を視野に入れるべきです。

ネットワークスペシャリスト

こちらのネットワークスペシャリスト試験は試験の名前の通りプログラマ向けではなくネットワークエンジニア向けの試験です。

ットワークの知識を専門的に学習することができる試験となっており、試験が「午前1」「午前2」「午後1」「午後2」と別れており、前述の応用技術者の資格を所有していると「午前1」の試験が免除となります。

国家資格の中でも非常に高い難易度を持っていますので、実務経験やスクールなどに通う必要があるでしょう。

CCENT

CCENTは国家資格ではなくCISCOが運営している資格です。

CCENTは(Cisco Certified Entry Networking Technician)の頭文字を取ったものでCiscoの資格の中では入門的な立ち位置です。

CCENTは、基本情報処理とは違い完全にネットワークエンジニア向けの資格となっています。

国家試験である基本情報技術者試験などとは違い、日本国内だけではなく世界共通の資格であるため、ネットワーク界でもっとも有名な資格となります。

CCNA

CCNA(Cisco Certified Network Associate)は、現在のネットワーク機器において絶対的なシェアを誇るCiscoのルーターやスイッチなどに関する知識や基本的なネットワーク技術に関する(TCP/IP)の知識を証明する資格です。

CCIE

CCIE(Cisco Certified Internetwork Expert)は、ネットワークに関する最高水準の知識を有することを証明するCiscoの資格です。

CCIEからは筆記のテストだけではなく実技も入ってくるため、独学でこちらの資格を取得することは非常に難しいため、実務を積んでいく中での取得が望ましいです。

CCIEを所有して知識を自分のモノにできていれば、世界中でネットワークエンジニアとして活躍することができるでしょう。

その他

最近では、サーバーなどもクラウド化が行われてきているため、Amazonの提供するAWSに関する資格なども有効です。

フリーランスのインフラエンジニアの平均年収は?

フリーランスのネットワークエンジニアの平均年収は300万から1000万円のエンジニアまで技術によって大きく異なります。

企業に勤めているインフラエンジニア の方は年収が高いイメージがあると思いますが、それは、ネットワークエンジニアの多くが、残業や夜勤、休日出勤が多いため、必然的に年収が高くなります。

しかし、フリーランスであれば自身のライフバランスに合わせた案件をこなすことでそのようなことを避けることができます。

実際に、企業に勤めている場合は、電話などの夜間対応が求められますが、フリーランスであれば技術にのみ注力することができるため、相対的に時給に換算すると十分に年収は高くなるでしょう。

インフラエンジニアのやりがい

実際に機会を触りサーバーを構築するインフラエンジニアでは、機械の設定や構築をすることが好きな人にとっては天職であること間違いなしです。

また、縁の下の力持ち的な形で表には出ないところで自分たちの構築したネットワークが社会を支えているという気持ちも大きなやりがいとなります。

インフラエンジニアの最近の動向、将来性

近年の社会ではネットワークというものはインフラ同様、社会にとって必要不可欠なものです。

IoTなど益々ネットワークに関する需要は将来的に高まってくるため、ネットワークエンジニアが必要とされる機会は非常に多くなります。

ただ、ネットワークのクラウド化など新しい技術などもどんどん増えており、常に新しいものを吸収していくことが必要となります。

まとめ

以上がインフラエンジニア(サーバーエンジニア)についての紹介でした。

ネットワークというものは、私たちの生活に非常に密接に関わっていて普段はそこまで意識をしないものかもしれません。

それらのネットワークを稼働させているサーバーを構築するインフラエンジニアは需要がなくなるということはないです。

インフラエンジニアは最新のサーバーやクラウドのサーバーに関する勉強などが常に必要であるため、自己研鑽をすることを好む人にとってはとても向いている職種であると言えます。

また、これからのIoTが進む社会では益々ネットワークエンジニアに対する需要が現在よりもさらに高まるでしょう。


登録フォームボタン
登録フォームボタン

SHAREこの記事をシェアする

admin