フリーランスエンジニアの単価を徹底解説!単価相場や需要について深掘り

フリーランスエンジニアの単価を徹底解説!単価相場や需要について深掘り

フリーランスエンジニアの報酬は、「単価」と呼ばれます。フリーランスエンジニアになるか迷っている人は、単価がどれくらいなのかイメージできれば一歩踏み出しやすくなるのではないでしょうか。そこでこの記事では、フリーランスエンジニアの単価の目安や単価を上げていく方法、さらに、高単価を得られるスキルを紹介します。

フリーランスエンジニアの需要は将来性があるか?

フリーランスエンジニアは、比較的新しい職業です。将来性があるかどうかは、気になるところではないでしょうか。勇気を出して独立をしても、数年で仕事がなくなるのでは困ってしまいます。やはり、人生をかけるなら、将来性のある働き方を選択したいものです。ここでは、フリーランスエンジニアの将来性について解説します。

エンジニアは高倍率で多くの企業が必要としている職業である

フリーランスエンジニアは、どれくらい必要とされているのでしょうか。転職サイトのdodaが調査をしたところによると、エンジニアの求人倍率は2019年8月時点で8.33倍。これは、エンジニアの仕事に就きたい人ひとりに対して、8社以上の会社が求人を出しているということになります。同じ2019年8月で、2番目に求人倍率の高いサービス業が3.07倍、すべての業種を合わせた全体の求人倍率が2.79倍であることを考えると、エンジニアを求めている企業はかなり多いといえるでしょう。しかも、年単位だけではなく月単位で見てもエンジニアの求人需要は上昇しています。まさに、多くの企業が必要としている職業なのです。

IT業界は、設立して日の浅い会社の急成長が世間を賑わしたり、有名な大企業が前触れもなく倒産したり、栄華盛衰の激しい世界だというイメージがあるかもしれません。しかし、スマートフォン向けアプリの世界は盛り上がりを見せていますし、ロボットの開発も盛んに進められています。また、人工知能の導入を始めとして、情報化社会はますます発展していくことが予想されているのです。これらの状況を合わせて考えると、IT業界におけるエンジニアの需要は、継続されることが見込まれます。

フリーランスエンジニアを扱う企業が増えている

IT業界が、まだ世間に認知されだしたばかりの頃やそれ以前は、フリーランスという働き方をしている人も、まだ珍しい存在でした。企業は、自社のエンジニアでまかなえない場合やそもそもエンジニアがいない場合は、外注をすることもあります。それでも、まだ存在自体が珍しかったフリーランスエンジニアに、仕事を依頼するのを嫌がる企業が多かったのです。ところが、IT業界が成長し、取り扱う仕事の量も大幅に増えた頃には、フリーランスエンジニアに対する見方も変わってきました。若い世代を中心にフリーランスという生き方を選択する人が増えてきたのです。

IT業界では仕事が多いのにエンジニアが不足しているという事情があるため、エンジニアの需要が高まっています。そのため、フリーランスエンジニアを歓迎する企業が増えているのです。情報化社会の発展とともに、フリーランスエンジニアを取り巻く環境はよくなっています。今後はさらに好条件になることが期待でき、ますます働きやすい環境が実現する可能性も高いです。

「エンジニア35歳定年説」が過去のことになっている

「エンジニア35歳定年説」というものがあります。定年は、一般的には60歳としていることが多く、一部の企業で65歳が定年とされている程度です。35歳で定年になるのは、あまりにも早いと感じるのではないでしょうか。もちろん、通常は35歳を過ぎても人生はまだまだ続いていくわけです。せっかくエンジニアになっても、35歳で定年になってしまったら、また就職活動をしなくてはいけません。フリーランスエンジニアの場合も、若い頃はたくさん仕事をもらえていても、35歳頃から仕事がなくなってしまうのです。それが真実なら、一流スポーツ選手並みに稼ぎがよくなければ、エンジニアになる人はいなくなってしまうでしょう。

かつてIT産業がまだ新しいものであった頃、「エンジニア35歳定年説」という俗説がまことしやかに囁かれたのには、事情があります。当時は、IT産業そのものが誕生してから日が浅く、そこで働く人間も若い人がほとんどだったのです。業界が若いために、実際に35歳以上でエンジニアをしている人が少なかったことは事実でした。そのため、エンジニアという職業は意外と体力が必要な側面もあり、35歳を過ぎるとプログラミング能力なども低下し、若い人に遅れを取ってしまうと危惧されていたのです。

やがて、現役で働いていたエンジニアも歳を重ね、35歳を過ぎても活躍している人が多くなりました。そのため、必要とされるエンジニアの年齢層も上がっている状況です。もちろん、若くて体力があるエンジニアは重宝されます。しかし、年をとったエンジニアには、若い人にはない実績や、場数を踏んできた経験があるのです。ですから、あえて35歳以上のエンジニアを、即戦力として取り入れたいと考える企業も増えています。フリーランスエンジニアの場合も、年をとってからの需要も高いと考えてよいでしょう。

エンジニアの単価と手取りについて

フリーランスエンジニアにとって単価とは、報酬のことを指します。しかし、あくまでも報酬を指すのであり手取りではないので注意が必要です。この段落では、エンジニアの単価と手取りの関係について説明します。

企業の場合

エンジニアに単価が発生するのは、フリーランスの場合だけに限った話ではありません。会社員として企業で働いているエンジニアの場合も、仕事をすれば単価が発生します。単価とは、正式には「人月単価(にんげつたんか)」のことです。人月(にんげつ)は、1人の人間が1カ月の間に行うことができる仕事の量を表す単位です。土木や建築、そしてIT業界では、この単位はよく使われます。つまり、人月単価は、1人月あたりの要員1人の価格のことです。もちろん、エンジニアの技術や経験によって、人月単価には違いがあります。同じ会社に、人月単価が100万円のエンジニアもいれば、人月単価50万円のエンジニアもいるということです。会社員として働いているエンジニアの場合は、会社間での取引の際に、単価が発生しています。

会社員なので、単価として会社に入ったお金を、その仕事をしたエンジニアが全部もらえるわけではありません。単価は会社に入金されたあと、諸経費をすべて引いたものが給料としてエンジニアに支払われています。諸経費とは、会社を経営するために必要な事務所の費用や、パソコンなどの必要経費などのことです。経理部や人事部などにかかる費用も、諸経費には含まれます。もちろん、住民税や年金、健康保険料や雇用保険料なども、給料が支払われる前に差し引かれているのです。

フリーランスの場合

フリーランスの場合はクライアントから支払われた単価が、すべて自分の手元に入る点が会社員と大きく違います。ただし、このとき手元に入るお金には、経費も含まれているので注意が必要です。クライアントから支払われた金額から、各種税金や保険はもちろん、オフィスにかかる家賃や交通費など、必要な諸経費を残らず差し引いて、手元に残ったものが手取りとなります。また、年金や健康保険など、会社員のように、会社が負担してくれる経費はありません。そのため、すべてを自己負担する必要があります。

フリーランスエンジニアに最低限必要な単価とは?

フリーランスエンジニアは、仕事や給料が保証されているわけではありません。むしろ、1年中途切れることなく仕事があることのほうが、珍しいことであると覚悟しておいたほうがよいでしょう。つまり、何カ月間か稼ぎのよい月が続くことは当然あるにしても、次の月には仕事がなく、収入が0円になってしまう可能性もあるのがフリーランスの世界なのです。収入がない月の生活費は、稼ぎのよい月の収入から賄うことになります。また、単価の高い仕事をすることができた場合も、そこから諸経費を差し引いた金額しか手取りとして手元には残りません。これらの状況をふまえたうえで、フリーランスエンジニアとして活動するためには、どのくらいの報酬単価が必要なのでしょうか。

目安としては、会社勤めで給料としてもらっていた金額の、最低でも1.5倍、欲をいえば2倍ほどの単価は欲しいところです。そのレベルでやっと、会社員と同額程度の手取りを期待することができます。大切なのは、単価を見るときには必ず、諸経費を見込んで考えることです。とはいえ、それだけの単価を確保することは、フリーランスエンジニアにとってはそれほど難しいことではありません。なぜなら、エンジニアの単価そのものが基本的に高いからです。

会社員として働いているエンジニアも、実際は自分がもらっている給料よりもはるかに高額の単価を稼いでいます。会社がそこから諸経費を差し引いているために、手にする給料が少ないだけなのです。さらに、エンジニアの単価は、アップし続けています。世の中全体が情報化社会へと進んでいく中で、エンジニアが必要とされる場所は増えているにもかかわらず、エンジニアの数は不足しているからです。

フリーランスエンジニアの平均単価相場とは?

フリーランスエンジニアとして生活していくための最低限必要な単価は、イメージできたでしょうか。では、実際に活動しているフリーランスエンジニアはどのくらいの単価を稼いでいるのでしょうか。エンジニアの単価は、さまざまです。他のエンジニアにはない優れた技術を持っているエンジニアは、相場よりも高額な単価で仕事をすることもあります。また、いろいろな現場を経験してきたエンジニアになると、信頼感もあるため単価が相場と比べて高額になりやすい傾向があるのです。

逆に、フリーランスエンジニアとして活動を始めたばかりの場合や、仕事のスピードが遅いエンジニアは、相場より単価が低くなってしまうこともあります。案件によって、単価に違いが出ることももちろんあるでしょう。相場よりも単価が高い仕事もあれば、相場より安い仕事もあるのです。そのため、単価の相場というものを知っておかなければ、高いか安いかを判断できません。ここでは、フリーランスエンジニアの平均の単価相場を紹介しましょう。

一般的には50万~60万円が、フリーランスエンジニアがもらう単価の平均相場といわれています。一般的な単価を得るためには、さまざまな条件をクリアしなくてはなりません。まず、企業に務める会社員としてでもフリーランスとしてでもどちらでもよいので、エンジニアとしての業務を3~5年程度は、経験している必要があります。また、ブランクなく現役で活動していることも大切です。フリーランスエンジニアとして必要な、コミュニケーション能力や業務を遂行する管理能力などのスキルを満たしている必要もあります。

年代別フリーランスエンジニアの平均年収

ここでは、フリーランスエンジニアの年収を年代別に紹介します。

30代以下のフリーランスエンジニアの平均年収

独立行政法人情報処理推進機構が発行している「IT人材白書2016」によると、30代以下のフリーランスエンジニアの場合、年収300万円未満の人が35.3%いることが分かります。エンジニアといえども若い世代のフリーランスの場合は、普通の会社員と大差ない年収で活躍している人が大勢いるのです。しかし、300万円以上~500万円未満は27.9%、500万円以上~700万円未満の年収の人は、19.1%います。さらに、700万円以上~1000万円未満と1000万円以上の人も、ともに8.8%いるのです。

エンジニアという実力が重要な職業であっても、企業に勤めている場合の年収は、勤続年数や年功序列の影響を受けるのが一般的です。しかし、フリーランスエンジニアになると、実力次第で、若い人であっても高額の年収を稼げる可能性があるのです。同世代が稼いでいる年収の、倍以上の収入を得られることもあります。

40代・50代のフリーランスエンジニアの平均年収

40代と50代のフリーランスエンジニアの年収も、同じく独立行政法人情報処理推進機構の「IT人材白書2016」から見ていきましょう。まず40代ですが、年収300万円未満が32.6%、300万円以上~500万円未満が31.8%となっていて、30代のときよりは少し年収が上がった人が増えています。しかし、それほど大きな変化はありません。また、それより年収が高い人の割合も、500万円以上~700万円未満が15.5%、700万円以上~1000万円未満が14%、さらに、1000万円以上は6.2%となっています。30代と、ほとんど変わらないのです。

次は、50代の年収を見てみましょう。50代でフリーランスエンジニアをしている人の年収は、300万円未満が31.2%です。300万円以上~500万円未満が29.8%、500万円以上~700万円未満が19.7%と続き、700万円以上~1000万円未満が17%、1000万円以上稼いでいる人が2.3%となります。会社員の場合は年齢が上がると収入も高くなるのが一般的です。しかし、フリーランスエンジニアでは年代による年収の違いはほとんどないのが大きな特徴です。

年代別の年収を比較してみると、フリーランスエンジニアの年収に影響するのは年齢や経験年数ではない、ということが分かります。エンジニア個人の能力と、契約するひとつひとつの仕事によって、受け取る報酬が決まるということなのです。だから、フリーランスエンジニアは本人に実力があったり、よい仕事に巡り合うことができたりすれば、大きく稼ぐことも期待できます。しかし、実力不足の人やよい仕事を獲得できない人が、年齢とともに自動的に収入が上がっていくということはないのです。とはいえ、フリーランスエンジニアには、自分次第で仕事量を調節できるというサラリーマンにはないメリットがあります。そのため、企業勤務者の年収とは、一概に比較できない点もあるのです。

フリーランスとしてエンジニアの仕事を受けるには?

フリーランスエンジニアは、どうやって仕事を見つけているのでしょうか。ここでは、フリーランスエンジニアが、どこから案件を受注するのかを紹介します。

クラウドソーシングを利用する

エンジニアの仕事は、クラウドソーシングを利用して見つけることができます。クラウドソーシングとは、ネットを使って業務委託の仲介を行っているサービスです。仕事を依頼する企業にとっては、必要なスキルを持った人間を必要なときにだけ雇えるというメリットがあります。クラウドソーシングでは、エンジニアの仕事に限らずライティングや調査などさまざまな業務のやり取りが行われていて、フリーランスの人や副業の人が利用しています。フリーランスエンジニアにとっては、クラウドソーシングで細かい案件をたくさん受注することで経験や実績を積むことができるというメリットがあるのです。クラウドソーシングを行っている会社には、ランサーズやクラウドワークスなどがあります。

人脈を通じて仕事を受注する

フリーランスエンジニアは、人脈を通じて仕事を受注することもよくあることです。会社員時代の同僚から仕事を紹介してもらうこともあれば、自分と同じようなフリーランスエンジニアに紹介してもらうこともあります。逆に、仕事を依頼されたが手が回らないというときは、知り合いのフリーランスエンジニアに仕事を回すこともあるでしょう。また、友人の友人からの紹介というケースもあります。友人を通じて仕事を受注できるのはありがたいことです。しかし、紹介してくれた友人の顔を立てなくてはいけないという苦労もあり、仕事でのトラブルが友人関係のトラブルに発展する可能性もあるので注意する必要があります。

SNSやブログなどの自分で作ったメディアを通じて仕事を受注する方法もあります。ただし、ブログは多くの人に見てもらえるようになるまでに時間がかかるので、根気よく続けていくことが大切です。仕事を探していることを発信してみるのもよいでしょう。

フリーランスエンジニア専用のエージェントを経由する

フリーランスエンジニア専門のエージェントを利用すると、効率よく案件を得ることができます。もともとエンジニアになろうという人は、コツコツ作業をするのが好きで、営業に苦手意識を持っている人が多いです。しかし、エージェントを利用すれば営業をすることなく仕事を紹介してもらえます。フリーランスエンジニアを専門に扱っているエージェントなので、エンジニアに特化した案件をたくさん持っているのです。そのため、タイムリーで豊富な案件の中から気に入った案件を選ぶことができます。

初めて案件を探すときなどは、特に不安なものです。エンジニアならではの不安もあるでしょう。しかし、フリーランスエンジニア専門のエージェントであれば、専門性の高い悩みもカウンセリングによって解消できます。さらに、フリーランスでは未払いなどのトラブルが起きやすいものですが、エージェントを経由していると安心です。ただし、マージンは何%か引かれてしまいます。

自分自身で営業する

フリーランスとしてエンジニアの仕事をこなしながら、自分で営業して仕事を受注する力も身につけるように心がけましょう。エージェントを通さず、直接企業に営業をするのです。始めのうちは、エージェントを通して仕事を受注するのが便利でしょう。しかし、直接企業に営業をすれば、エージェントにマージンを取られることもなく、ダイレクトに単価を得ることができるのです。

企業に直接営業をするには、コミュニケーション能力が重要です。また、職務経歴書やポートフォリオも準備しなくてはいけません。そのため、ある程度の実績がないと難しいのです。企業に営業をかけるのはハードルが高いと感じるなら、すぐに実践しなくてもよいでしょう。フリーランスエンジニアとしての、最終的な目標とすることをおすすめします。

単価を上げる方法とは?

自分の単価をいかにして上げるかは、エンジニアにとって重要な問題です。ここでは、フリーランスエンジニアが単価を上げる方法について紹介します。

高単価のプログラム言語を取り入れる

フリーランスエンジニアが単価を上げるためには、複数のプログラム言語に対応できるようになるとよいです。需要のあるプログラム言語を取り入れると、単価が上がります。PHPやJava、Rudyなどは、単価が高くなりやすい言語です。このあたりの言語を使いこなせるようになると、高単価への近道でしょう。しかし、言語の需要や単価は変動します。そのため、常に最新の情報を得る必要があります。フリーランスエンジニアにとって、常に新しいものを取り入れたり勉強をしたりする姿勢が大切なのです。

豊富な経験・実績を持つ

フリーランスエンジニアにとって、単価に大きく関わるのは経験年数と実績です。例えば、企業に勤めることなく学生からフリーランスとして活躍している人もいます。しかし、企業に勤めている間に培った経験も、エンジニアとしての強みにすることができるのです。特に、プロジェクトやチームをまとめるなどマネジメント経験があるなら、高い評価を得られます。フリーランスエンジニアになるために、あえて企業に就職するというやり方もおすすめです。要件定義や基本設計に関わることができれば、それも経験として単価につなげられます。

アメリカの案件にチャレンジする

英語が得意な人は、アメリカの会社が募集している案件に挑戦するのもおすすめです。高単価な案件が、よくあります。アメリカはIT先進国なので、単価自体が高く設定されているのです。同じスキルであっても、単価が1.5~2倍程度跳ね上がることはよくあります。アメリカで働くことまで考えない場合でも、中身は同じでも場所を変えるだけで価値が上がることもある、ということは覚えておきましょう。例えば、案件を探す場所を変えてみる、受注先を変えてみる、といった簡単なことで、単価が大きく変わることもあります。

交渉する

フリーランスエンジニアを始めたばかりの頃は、いくら高単価を請求したところで、現実的に単価が上がるのは難しいでしょう。しかし、ある程度の期間仕事をやり続けていれば、交渉次第で単価を上げることは可能です。そのためには、日頃から丁寧な仕事をして、相手の信用を得られるような誠意のある行動をすることが大切になります。自分の価値を上げれば、単価を上げることに成功しやすいのです。とはいえ、交渉をするタイミングも重要なポイントになります。新しい言語を学習するなどして自分のスキルが上がったタイミングや、仕事の量が増えたタイミングなどに交渉をするとよいでしょう。

フリーランスエンジニアになる前に役立つ行動とは?

フリーランスエンジニアとして成功するためには、実際になる前に、どのようなことをしておけばよいのでしょうか。ここでは、フリーランスエンジニアになる前に意識したい、役立つ行動を紹介します。

人脈作り

フリーランスになる前には、できるだけ人脈づくりに力を入れましょう。なぜなら、この時期に培った人脈を通して、フリーランスになってからの仕事を得る可能性があるからです。また、人脈が多ければ、業界の情報を効率よく集めることもできます。さらに、仲間に刺激されることによって、モチベーションのアップも期待できるのです。人脈を広げるためには、自分から業界の人へコミュニケーションを取っていくようにします。まずは、自分をアピールすることが大切です。

経理知識の学習

フリーランスになる前には、経理に関する知識を身につけておきましょう。企業に入っていたり、扶養に入っていたりする場合は、経理的なことは企業が手続きをしてくれます。しかし、フリーランスになると自らが経理を行う必要があるのです。経理にはどのようなソフトがあるかを調べたり、会計ソフトを準備したりしておきましょう。事業用の口座や印鑑の準備、見積書や請求書など、経理関係に必要な準備を知っておくことも大切です。

フリーランスエンジニア専門のエージェントへの登録

フリーランスになる前には、エンジニア専門のエージェントに登録しておくことがおすすめです。エージェントとは、簡単にいえば仲介業者のことを指します。登録というと大げさに聞こえますが、登録したからといってすぐにフリーランスになるわけではありません。フリーランスという働き方にほんの少し興味があるレベルでも、登録だけはしておきましょう。なぜなら、登録をすれば有力な情報を得ることもできますし、どのような案件が実際に出ているのかを知ることもできます。また、フリーランスになるにあたって抱えている不明点や不安点を解決してくれるサービスもあるのです。

フリーランスエンジニア専門のエージェントは案件ナビがおすすめ

数あるエージェントの中でも、案件ナビを活用することがおすすめです。案件ナビは業界最大数の案件数を誇っているので、豊富な中から自分に合った案件を見つけることができます。登録は無料です。登録をすれば、自分自身のスキルや希望に合わせた単価の案件について、相談に乗ってくれるサービスも無料で利用できます。さらに、エンジニアの最新の単価の動向などが読める記事が、豊富にあるのも魅力です。案件ナビに登録してサービスを活用することで、よりリアルに、フリーランスエンジニアについてイメージできるでしょう。

フリーランスエンジニアの単価は自分次第で変えることが可能

フリーランスエンジニアの単価には、決まった形がありません。なぜなら、まず案件ごとに単価が異なります。さらに、エンジニアのスキルや経験によっても単価が変わるからです。フリーランスとして働くメリットは、自分の能力に見合った報酬が得られることでしょう。そのため、自分の能力を磨けば、高額の報酬を受け取ることも可能です。


登録フォームボタン
登録フォームボタン

SHAREこの記事をシェアする

admin