C言語の資格とは?資格の種類、それぞれの難易度・勉強方法を解説

C言語の資格とは?資格の種類、それぞれの難易度・勉強方法を解説

1972年に開発されたC言語は、システムの根幹部分などに使われている現役のプログラミング言語です。汎用性が高く、将来性のある言語ですが、難易度が高いことから、C言語を使いこなせるプログラマーは少なくなってきています。

PHPやJavaなど、他言語を得意としているプログラマーであっても、使用可能言語にC言語を加えることによって仕事の幅が一気に広がります。一流のエンジニアを目指すのであれば、マスターしておきたいプログラミング言語の1つです。

C言語を体系的に、効率良く学ぶためには資格が有効です。ところで、C言語プログラマー向けの資格には何があるのでしょうか。難易度や勉強方法についてもチェックしていきます。

C言語とは?

C言語は、歴史のあるコンパイル型の汎用プログラミング言語です。プログラマーから見るとコンパイルの一手間が必要になりますが、処理スピードが非常に速いことからハードウェアやサーバ、人工知能など多くのシステムで使われています。

C言語は、「C++」や「C#」と比較されることの多い言語です。名前は似ていますが、それぞれにメリットとデメリットがあり、難易度も用途も異なります。C言語の資格について触れる前に、「C++」、「C#」との違いを正しく理解しておきましょう。

「C++」は、C言語を拡張して作られたプログラミング言語です。正しくは「シープラスプラス」と読みますが、日本では「シープラプラ」、「シープラ」と略して呼ばれることもあります。

「C++」はC言語にオブジェクト指向が追加され、より効率的に開発が進められるようになっています。C言語と互換性があることから、C++とC言語は併用されて使われることが多いのが特徴です。C言語に比べて、1つの動きに対するコード量が少なくてすみますが、C言語よりも難易度が高いため習得するには時間がかかります。

「C#」は、「C++」と「Java」をベースに開発されたプログラミング言語です。C言語から派生した言語ではなく、「C#」とC言語の間に互換性はありません。また、「C++」とも一緒に使うことはできません。C言語や「C++」に比べて読みやすく、書きやすいため、3つの言語の中では最も習得しやすい言語と言えます。

2019年2月発表の「PYPL PopularitY of Programming Language Index」では、C言語と「C++」を合わせたシェアは6.23%で、プログラミング言語の人気ランキング第6位に位置します。対して、「C#」のシェアは7.57%で、第4位となっています。

「PYPL PopularitY of Programming Language Index」は、Google検索でのチュートリアルの検索回数にもとづいて、プログラミング言語をランキング化したものです。C言語と「C++」が、2019年に入っても根強い人気を誇っていることがわかります。

C言語の資格一覧と難易度

日本におけるC言語の資格には「C言語プログラミング能力認定試験(C-Language Programming Skills Qualification Test) 」があります。

同試験はサーティファイ情報処理能力認定委員会が主催・認定するもので、C言語を駆使して応用プログラムを作成する能力があることを証明します。知名度が高い試験とは言えませんが、知識を体系的に整理するためには有効です。

3級が最も難易度が低く、2級、1級の順に難しくなります。1級はCUIベースの実技試験があり、実践力が求められるのが特徴です。

C言語プログラミング能力認定試験

C言語プログラミング能力認定試験は、C言語の理解度や技術力を測る試験です。平成29年3月31日時点での累計受験者数は160,549名で、多くのプログラマー、エンジニアが挑戦しています。

C言語のスキルを証明してくれる価値のある資格です。合格を目指して損はないでしょう。

C言語プログラミング能力認定試験の難易度・合格率

C言語プログラミング能力認定試験の3級は、「C言語の概念を理解し、簡単なプログラムが書けること」を認定基準としています。C言語を使ってプログラミングするために必要な基礎的な知識と技術に関して出題されます。難易度は低く、プログラミング初心者でも合格が目指せる資格です。

2級は「500行程度のプログラムが適切に書けること」と「各種基本アルゴリズムを理解していること」の2つを認定基準とし、
応用問題が数多く出題されます。現役のプログラマーであれば2級以上を目指したいところです。

最も難易度が高い1級の認定基準は、「C言語を駆使し、応用プログラム(言語処理系、ユーティリティなど)が作成できる能力を有すること」と「使用しているOSについて理解をしていること」の2つです。事前に公開されているテーマプログラムに対して、仕様変更や仕様追加を行います。

試験はパソコンを使って行われ、コーディング、入力、コンパイル、デバッグといったプログラム作成に必要な一連の作業を正しく行う必要があります。変更仕様書の作成も試験内容に含まれ、プログラマーとしての実践力が問われる試験です。

サーティファイが公開している平成28年度平均合格率は67.9%です。各級別の合格率は非公開のため不明ですが、十分に準備をしなければ合格するのが難しい資格だと言えるでしょう。

C言語資格のメリット

C言語プログラミング能力認定試験は合格したからと言って、すぐに昇級や転職に結びつくような資格ではありません。

しかし、2級以上の合格で、C言語のスキルを対外的にアピールすることができます。さらに1級に合格していると、C言語プログラマーとして企業からの信頼も厚くなることでしょう。

また、現役のプログラマーからは、試験を通じて、自分の弱点がわかったとの意見もあります。一流のエンジニアとして活躍し続けるために、C言語プログラミング能力認定試験を活用することが推奨されます。

C言語資格の試験スケジュール

3級は年に3回(1月、6月、9月)受験可能ですが、2級と1級は年に2回(1月、6月)しか試験を受けることができません。受験機会が少ないので、十分準備をしてから試験に臨みたいところです。

全級受験資格はありません。3級、2級を受けずに1級を受験することも可能です。

試験時間は3級が60分、2級が90分、1級が150分、受験料は3級が5,100円(税込み)、2級が6,200円(税込み)、1級が7,600円(税込み)となっています。全ての級において、得点率が60%以上で合格することができます。

試験勉強におすすめの入門書・教科書

サーティファイでは、推薦図書として、株式会社インプレスの「スッキリわかるC言語入門」、株式会社秀和システムの「わかりやすいC 入門編」、ソフトバンク クリエイティブの「新訂 新C言語入門 シニア編」の3冊を紹介しています。

「スッキリわかるC言語入門」と「わかりやすいC 入門編」は、わかりやすさを重視した入門書なので、プログラミング経験者は少し物足りなさを感じるかもしれません。「新訂 新C言語入門 シニア編」は、C言語について体系的に学べる良書です。現役のプログラマーも手元に1冊置いておくと良いでしょう。

また、サーティファイから各級の過去問題集が出版されています。3級と2級は6回分の過去問題が、1級は4回分の過去問題が掲載されています。繰り返し問題を解いて、弱点を克服してから試験に臨むことが推奨されます。

まとめ

C言語プログラミング能力認定試験は知名度はそれほど高くありませんが、C言語を使ってプログラミングするうえでの実践力を身につけられる試験です。2級以上の合格で履歴書にも書くことができ、C言語に関する高い知識と技術力を保有していることアピールすることができるでしょう。

また、現役のプログラマーにとって、C言語が使いこなせることは大きな強みになります。今後も高い需要が望まれることから、他言語のプログラマーもマスターしておくことが望まれます。


登録フォームボタン
登録フォームボタン

SHAREこの記事をシェアする

admin