Goフレームワークの選び方。メリット・デメリットの比較をふまえて解説!

Goフレームワークの選び方。メリット・デメリットの比較をふまえて解説!

Goフレームワークの選び方。メリット・デメリットの比較をふまえて解説!

2009年に誕生したGoは、世界的に人気が高まっているプログラミング言語です。Goは初心者でも学びやすい言語でありながら、高収入を望むことができます。

そんな魅力的なGoの開発では、フレームワークを使いこなせるプログラマーが重宝されます。今、Goのフレームワークでは何が人気なのでしょうか。人気が高いフレームワークと、その特徴をチェックしていきましょう。

Goとは?

Goは、Googleが開発した比較的新しいプログラミング言語で、「golang」と呼ばれることもあります。文法がシンプルで、読みやすいことから、初心者でも学びやすいと言語と言えます。

Goは処理が高速で、ストレスフリーに開発を進めることができます。日本ではまだまだ案件数は少ないですが、ゲーム開発やWebアプリ、広告配信エンジンなど、幅広い分野に使われています。セキュリティ面でも優れており、大規模なシステム開発にも導入が進んでいます。

Goの需要の高まりとともに、日本語の情報も増えてきました。「スターティングGo言語(翔泳社)」、「Goプログラミング実践入門 標準ライブラリでゼロからWebアプリを作る(インプレス)」など、Goでの開発経験がない人でも学びやすい本も充実しているので、独学でも習得を目指すことができます。

Goのフレームワークとは

Goは比較的新しい言語なので、多言語に比べてフレームワークの数はそれほど多くはありません。しかし、実績が増えるに連れて、少しずつ選択肢が増えてきました。

Goのフレームワークは、システム開発をサポートしてくる機能や枠組みを提供しています。そのため、フレームワークを使うと、プログラマーはコードを1からゴリゴリ書く必要がありません。少ないコードで済むため、開発を効率化し、工数削減につながります。

Goのフレームワークを使うメリット

次にフレームワークを使うメリットを2つ紹介します。

1つ目は、開発効率を高めることができる点です。フレームワークは、システム開発で必要となる多くの機能を提供しています。そのため、使い方に慣れていれば、圧倒的なスピードで開発を進めることができます。

2つ目は、保守性を高めることができる点です。フレームワークを使うと、大人数のプログラマーが参画する場合でもコードのばらつきを少なく抑えることができます。ばらつきのないコードは、第三者から見て読みやすく、保守性を高めることにつながります。

機能の追加や修正など、システムのアップデート作業もやりやすく、バグが発生するリスクも抑えることができるでしょう。

Goのフレームワークを使うデメリット

フレームワークがもたらすものはメリットだけではありません。フレームワークを導入する際には、デメリットもしっかり考慮したうえで、使用するか否かを判断することが推奨されます。

ここでは、フレームワークを使うことによって生じる2つのデメリットを紹介します。

1つ目は学習コストがかかる点です。フレームワークは、各々独自のルールを定めているため、Goとは別にフレームワークの勉強が必要になります。

機能が豊富なフレームワークほど習得するためには時間を要します。せっかく勉強しても、未経験のフレームワークを使用する場合には、また1から勉強しなければいけません。

2つ目はGoの習熟度を深めにくい点です。フレームワークを使う場合は、使わないときと比較して、プログラマーが書かなければいけないコードは少なくて済みます。これは効率化という面では大きなメリットですが、Goの理解度や習熟度を深めにくいのが難点です。

フレームワークがないとプログラムが書けないプログラマーでは、活躍の幅が狭められてしまいます。Goプログラマーとして活躍し続けていくことを目指すのであれば、フレームワークの勉強と並行して、Goに関する知識とスキルを高めていくことが推奨されます。

Goのフレームワークの種類

それでは、Goのフレームワークにはどのようなものがあるのでしょうか。人気の高い4種類をチェックしていきましょう。

「Echo」は、高速処理を実現するフレームワークです。シンプルな構造で、開発しやすいのが特徴です。進化し続けているフレームワークで、日本でも導入が進む可能性があります。公式ドキュメントが充実しているので、独学でも比較的学びやすいと言えるでしょう。

「Beego」はWebアプリ開発向けのフルスタックフレームワークです。高速処理が可能で、メンテナンスもしやすいのが特徴です。「Echo」と同様、公式ドキュメントが充実しています。

「Gin」は、軽さと機能性を両立している、歴史のあるフレームワークです。開発が停滞していた時期もありますが、最近は定期的にアップデートされながら進化しています。パフォーマンスに優れているので、ストレスフリーに開発を進めることができるでしょう。セキュリティ面にも力を入れています。

フルスタックフレームワークの「Revel」は、MVCフレームワークとしても注目されています。コードを書き換えると自動的にコンパイルされるため、効率良く開発を進めることができます。さまざまな機能を用意していますが、導入実績が少なく、情報量が少ないのがデメリットです。

Goのフレームワークのトレンド

かつて、Goのフレームワークの主流と言えば「Gin」でした。機能性とパフォーマンスの高さが注目を集めましたが、開発が停滞していた時期があったため、人気が衰えつつあります。

しかし、長い歴史の中で、導入実績とノウハウを積み上げてきた強みがあるため、Goの人気フレームワークの1つに挙げられます。

「Gin」の代わりに注目度が高まっているフレームワークは「Echo」です。コミュニティが活発で、今最も勢いのあるフレームワークです。小規模から中規模なシステムの開発への導入が進んでいくことが期待されています。

大規模なシステム開発にも向いている「Revel」は、機能性が高く、利便性も高いのですが、人気が伸び悩んでいます。習得が難しく、ノウハウと情報量が少ない点が難点です。日本語のドキュメントが充実してきたら、日本でも導入が進む可能性もあるでしょう。「Beego」は導入実績は少ないのが現状です。

Goのフレームワークの選び方

小規模から中規模なシステムを開発する際には、注目度が高まっている「Echo」が良いでしょう。Goプログラマーからの人気が高いことから、実践で役に立つ情報が、ますます充実してくると思われます。軽量で、性能面にも優れていることから、最も需要が伸びる可能性が高いフレームワークと言えます。

安定した開発を望むのであれば、導入実績の多い「Gin」がオススメです。Goのフレームワークは、歴史が浅いものがほとんどで、情報量が圧倒的に不足しています。「Gin」は、不明点があった場合でも、インターネットで検索すれば役立つ情報に出会える可能性が最も高いフレームワークです。

大規模開発には、豊富な機能を提供する「Revel」を導入したいところですが、ノウハウが少ないため、不明点があったときに行き詰まってしまうこともあるでしょう。もう少し情報量が増えてきてから、導入を検討したいところです。

Goでの開発経験がない人や、フレームワークを触ったことがない人は、「Echo」または「Beego」から勉強を始めるのがオススメです。

まとめ

Goは世界的に見ても人気が高まっており、日本でも案件数が少しずつ増えています。一方で、Goのフレームワークは他言語のフレームワークと比べて、種類が少なく、情報量も少ないのが現状です。

学びづらい環境ではありますが、Goプログラマーであれば、需要が伸びている「Echo」を身につけておきたいところです。希少性が高い今のうちからスキルを高めておくことで、年収1,000万円を超えるGoプログラマーを目指すことができます。


登録フォームボタン
登録フォームボタン

SHAREこの記事をシェアする

admin