ブリッジSEとは?必要なスキル・将来性をチェック!

ブリッジSEとは?必要なスキル・将来性をチェック!

最近はブリッジSEと呼ばれるシステムエンジニアが注目されています。比較的新しい職業ですので、あまり耳にしたことが無い人もいることでしょう。
ブリッジSEはグローバル化するシステム開発において必要なエンジニアです。今回はブリッジSEとはどのような職業であるのか、求められるスキルと将来性についてもご説明します。

ブリッジSEとは?仕事の概要と業務内容

まずは簡単にブリッジSEがどのような仕事をしているのか、その概要と業務内容を理解しておきましょう。

ブリッジSEとは

ブリッジSEとは、グローバルなプロジェクトにおいて、ITや文化、業界など様々な側面で架け橋(ブリッジ)となるシステムエンジニアのことを指します。つまり、日本だけではなく海外のベンダーやエンジニア、ステークホルダーを含んだプロジェクトにおいて、推進をスムーズにする役割を担っています。なお、日本でのブリッジSEは、オフショア先とのやり取りをスムーズにする役割として設けられています。
このような人材が不在であると、グローバルプロジェクトは円滑に進まないと考えられます。言語の違いや文化の違いで思うように意思疎通が図れないからです。逆に、ブリッジSEが存在していれば意思疎通が図りやすくなります。結果、プロジェクトの推進がスムーズになりやすくなるのです。

ブリッジSEの業務内容

ブリッジSEはグローバルなプロジェクトで、推進をスムーズにする役割があるとご説明しました。ただ、具体的にどのようなことをしているのかは想像できないことでしょう。例えばブリッジSEは以下のような業務に対応しています。

  • オフショア先へのプロジェクト概要・開発内容説明
  • オフショア用の設計書作成
  • 品質管理
  • 会議の開催や取りまとめ

それぞれについて以下でご説明します。

オフショア先へのプロジェクト概要・開発内容説明

オフショア先がプロジェクトの概要を理解できるように、プロジェクト概要や開発内容の説明を担当します。
最近はプロジェクトにおいてオフショアを利用することが多々あります。開発コスト軽減などの観点から、日本では幅広く利用されている手法です。ただ、オフショア先は海外であり、適切にプロジェクトの説明が完了していなければトラブルを生み出します。これを防ぐための業務です。
具体的にはプロジェクト概要や開発内容を、オフショア先が理解できるように英語などへ翻訳します。また、プロジェクトによっては、日本の独自のルールが理解できていなければいけないことがあります。例えば日本の法律が前提として必要となるシステムが挙げられます。
このような知識をオフショア先が持っているとは考えられません。そのため、ブリッジSEは翻訳するだけではなく、これらの情報を付加する業務も担当します。
なお、オフショア先によって求められる業務範囲は異なります。翻訳は最低限の業務であり、それ以外にも情報の付加も含まれていると考えておきましょう。

オフショア用の設計書作成

オフショア先が実際に開発できるように、専用の設計書の作成を担当します。
基本的にはプロジェクト概要や開発内容の説明と同様に、設計書の内容を英語などへ翻訳します。それだけで問題なく開発ができるのであれば、それだけでブリッジSEの役割は終了します。
ただ、こちらに関しても独自のルールが前提にあるなど、単純な翻訳だけでは対応できないことがあります。例えばその会社独自のエビデンス取得方法が決まっていることが挙げられます。そのような場合、ブリッジSEが必要な情報を付加する業務も担当します。
設計書作成は、プロジェクト概要や開発内容の説明よりは業務範囲が限定されます。プロジェクトによって業務範囲が変動することは少ないでしょう。ただ、システム開発の規模によっては莫大な量の設計書を翻訳しなければなりません。業務範囲は限られるものの、業務量は多くなる可能性があります。

品質管理

オフショア先が開発したものの品質を管理する業務があります。基本的に品質管理は専門の部門が対応しますが、オフショア先の品質管理はブリッジSEも協力をします。
理由は単純であり、品質管理部門だけでは日本語ではない資料に対応できないからです。オフショアは現地の言語でエビデンスなどを提出してくることが多々あります。このときに現地の言語が理解できなければ、エビデンスが正しいかどうかを判断できません。バグの管理票を作っていたとしても、どのような問題にどのように対応したのかが理解できないのです。
現地の言語が理解できない問題に対応するために、品質管理においてはブリッジSEがサポートします。必要に応じてエビデンスの翻訳をします。また、品質管理部門がエビデンスを精査した結果、何かしらの確認事項があればこれをオフショア先へ連絡して回答を求めます。品質管理部門の業務を完全に肩代わりするのではなく、協力し品質管理がスムーズになるようなサポートをします。

会議の開催や取りまとめ

オフショア先との会議の開催や取りまとめを担当します。会議のスケジュールはもちろんのこと、ファシリテーションや通訳にも対応します。
会議のスケジュールなどの業務は、一般的にPMOと呼ばれるポジションの人が担当します。プロジェクト推進専門の人が担当し、システムエンジニアはこれら事務作業に関わらなくてもよくするのです。プロジェクトを円滑に進めるために、業務は分割して担当します。
しかし、ブリッジSEはこのような事務作業も業務の一つです。一般的なシステムエンジニアとは異なった役割ですので、このような事務作業も業務に含まれると考えましょう。プロジェクトにPMOがいる場合でも、オフショア先との会議開催や取りまとめはブリッジSEの業務です。

ブリッジSEに必要な4個のスキル


ブリッジSEは他のシステムエンジニアとは毛色の異なった職業です。そのため、求められるスキルに関しても少々異なっています。以下ではそれらの求められるスキルを解説します。

技術的なスキル

システムエンジニアですので、技術的なスキルは必要です。適切なスキルを身につけていなければ、ブリッジSEとしての役割が果たせません。
どのような技術が必要となるのかは、担当する業務によって異なります。オフショア先で、開発しているものに沿った技術が基本です。例えばプログラミング、データーベース、セキュリティ、ネットワークなどが考えられます。プログラミングでは、プログラミング言語やフレームワークなど細かい知識が必要となることがあります。
また、必要となるスキルレベルも状況によって異なります。実際に開発を完遂できるようなスキルが必要となることもあります。逆にそこまでのスキルがなくとも、オフショア開発の指示ができれば良いこともあります。

コミュニケーションスキル

海外と適切にコミュニケーションが取れるスキルが必要です。言語が話せることはもちろんのこと、ビジネスマナーなどのスキルも必要です。
言語のスキルでは世界中で利用されている英語が求められます。ビジネスの場では英語が利用されることが多く、ブリッジSEも英語が話せることが理想的です。ただ、オフショア先は英語圏とは限りません。アジア圏では中国語が話されていたりすることもあります。英語を中心として、オフショア先に沿った全言語に対応できることが求められます。
また、言語以外のコミュニケーションスキルも必要です。コミュニケーションの取り方は国によって差があります。独特の文化があり、それに沿っていなければ関係が崩れてしまうようなこともあります。コミュニケーションを円滑に進めるため、オフショア先の国で広がる独自のビジネスマナーなどにも精通していることが求められます。

マネジメントスキル

オフショア先に開発を依頼するわけですので、これを適切に管理するマネジメントスキルが必要です。
基本的にオフショア先は依頼したとおりに仕事をしてくれます。信頼関係が築けているのであれば、ある程度は仕事を任せてしまっても良いでしょう。相手国の文化に合わせて仕事を進めるべきです。
ただ、仕事を丸投げして良いわけではありません。作業がスケジュール通りに進んでいるかを確認することが求められます。毎週ミーティングをするなどして、状況を把握しなければならないのです。
状況確認の結果、何かしらのリスクがあれば適切にマネジメントしなければなりません。例えばスケジュールの見直しをし、影響を最小限にとどめます。また、現地の責任者と交渉し、多くの人数で対応してもらえるように段取りをつけなければなりません。
ブリッジSEはオフショア先に対する、プロジェクトマネージャー的な役割も持ちます。日本ではプロジェクトマネージャーやリーダーが対応することも、一部対応が求められるのです。

交渉スキル

オフショア先などとの交渉スキルも必要です。一般的なSEにはあまり求められませんが、ブリッジSEにはここも求められます。
一般的な契約作業などは営業の担当者が済ませるものです。この部分までブリッジSEが面倒を見る必要はありません。すでに契約が済んでいる状態で、実際の作業だけを指示していくのです。
ただ、問題が発生している場合は、現場の状況を加味してブリッジSEがマネジメントをします。場合によってはオフショア先に契約変更などの交渉をしなければなりません。納期を短くしてもらうようなこともあるでしょう。
このような交渉は、現場の状況を加味する必要があるため、営業だけで対応できるものではありません。事前にブリッジSEが交渉を済ませておく必要があるのです。営業に頼れない部分がありますので、ブリッジSEには交渉スキルも必要です。

ブリッジSEの将来性


ブリッジSEはシステムエンジニアの中でも将来性が明るいと考えられます。新しい職業であり、特に求められると考えられているのです。以下ではブリッジSEの将来性についてご説明します。

グローバル化が進み需要は高く将来性も明るい

近年はシステム開発においてもグローバル化が進んでいます。そのため、グローバルに対応するブリッジSEの将来性は明るいと考えられます。むしろグローバル化に対応するための職業として生み出されていますので、これから需要が増え伸びていく職業です。
今のところは一定のスキルが有ればブリッジSEとして活躍が見込まれます。特に英語の他にもコミュニケーションが取れる人は活躍しやすく将来性が明るいでしょう。語学面に自身がある人はブリッジSEとして活躍しやすいと考えられます。
ただ、今後ブリッジSEに転身する人も増えることが予想されます。そのような状態になると、技術的なスキルレベルがブリッジSEの価値を左右します。今は活躍できているからとスキルアップを怠ることなく、高みを目指し続けることが求められます。

求められるスキルは多様化する可能性が高い

現在はブリッジSEに求められるスキルには限りがあります。これはブリッジSEの数が少ないことが背景にあり、まだスキルのインフレが起こっていません。
しかし、これからはブリッジSEが増えると予想されます。人数が増えてくると他者よりも高いスキルを持つことが求められるようになるのです。また、一つを極めるだけではなく多くのスキルが求められることも考えられます。
なお、どのようなスキルがこれから求められるのかは判断ができません。時代の変化とともにブリッジSEに求められるスキルが多様化すると考えられます。時代の変化に沿ってスキルアップすることで、ブリッジSEとしての将来性をより明るいものにできるのです。

まとめ

ブリッジSEは比較的新しい職業で、これから需要が高まるエンジニアです。一般的なシステムエンジニアとは異なりオフショア先との調節などを中心に担当します。
事務作業が多いシステムエンジニアではあるものの、オフショア先とのやり取りのために開発のスキルも必要です。単に多言語対応できれば良いのではなく、あくまでもエンジニアとしてのスキルが求められています。
最近はシステム開発のグローバル化が進んでいることもあり、ブリッジSEがどんどん増えています。ただ、まだ発展途上のエンジニアでもあります。需要が高まり将来性は明るいものですが、今後求められるスキルは変動する可能性は高い状況です。臨機応変に対応できるように意識しておきましょう。


登録フォームボタン
登録フォームボタン

SHAREこの記事をシェアする

admin