フリーランスエンジニアのSNS運用|発信すべき情報・メリットを紹介

フリーランスエンジニアのSNS運用|発信すべき情報・メリットを紹介

近年は様々な人がSNSを利用しています。フリーランスエンジニアも例に漏れず、SNSを利用している人が多いでしょう。

SNSは個人として利用するケースが多いですが、最近は「フリーランスエンジニア」という事業主として利用するケースも増えています。今回はこのようなフリーランスエンジニアとして、どのSNSを利用してどのような情報発信をするべきか運用方法や運用のメリットをご紹介していきます。

フリーランスエンジニアはSNSでの交流が多い

フリーランスエンジニアでSNSを利用する人が増えています。全ての人が利用しているわけではありませんが、うまく活用している人が増えている状況です。まず、フリーランスエンジニアはSNSでの交流が多いという事実をご紹介します。

エンジニア同士の交流はSNSが主流

エンジニア同士の交流には、SNSが利用されるケースが増えています。フリーランスエンジニアに限らず、SNSに登録している人は増えていて、お互いに交流を持っているのです。

例えば、Twitterは多くのユーザーが利用しています。フリーランスエンジニアを含め多くのユーザーが登録していて、多くの情報を発信しています。そしてその発信内容をもとに、フリーランスエンジニアの交流が生まれています。

また、主要なSNSは全体的に日本のみならず世界中で利用されています。そのため、世界中のフリーランスエンジニアが登録していて、世界中のエンジニアと交流が持てるようになっています。

もちろん、フリーランスエンジニアの交流ツールはSNSだけではありません。メールなど様々なツールが利用されています。ただ、手軽さからフリーランスエンジニアはSNSを積極に利用している状況です。SNSが主流となっていると考えて差し支えはないでしょう。

案件の獲得にもSNSが利用される

案件を獲得するためにも、SNSが利用されます。フリーランスエンジニア同士の交流に限らず、エンジニアが案件を獲得するためのツールとしても、SNSが活用されている状況です。

案件の獲得方法は、フリーランスエンジニアによって様々です。エンジニアがSNSで自ら案件を募集する場合もあれば、クライアントが募集している案件に応募する場合もあるようです。フリーランスエンジニア側もクライアント側もSNSに案件を公開するケースが増え、それぞれがお互いに案件やエンジニアを探している状態となっています。

また、知名度の高いフリーランスエンジニアについては、SNSでクライアントから直接依頼が来る場合もあるようです。自分から案件を募集しなくとも、SNSを上手く利用すれば自然と案件が舞い込んでくるわけです。

ここまで知名度の高いフリーランスエンジニアになるためには、それなりの実績が必要となります。SNSを運用していれば、自然と案件が舞い込んでくるわけではありません。あくまでも、基本的には自分で応募するスタイルである、と認識しておきましょう。

SNSで発信しない選択肢は無い

SNSの状況を踏まえると、フリーランスエンジニアはSNSで発信しない選択肢はないでしょう。積極的にSNSを運用して様々な情報を発信するべきです。

情報発信をすれば、それが自分の価値を高めたりクライアントに見つけてもらったりすることにつながります。今の時代はフリーランスエンジニアが多いですので、積極的なSNS運用をして自分からアピールしていかなければならないでしょう。

ただ、積極的にSNS運用をするべきではありますが、発信する内容については注意が必要です。誤った情報や過激な情報を発信してしまうと、逆に自分のイメージを下げてしまうことになりかねません。自分のイメージを最高のものにするためにも、SNSで発信する内容については注意しなければなりません。

フリーランスエンジニアがSNSで発信すべき3つの情報


フリーランスエンジニアは、どのような情報でも発信すれば良いわけではありません。発信する情報は選別するべきです。以下では、フリーランスエンジニアが発信するべき情報を3種類ご説明します。

自分の人柄が伝わる内容

自分の人柄が判断できる内容を発信するようにしましょう。フリーランスエンジニアに仕事を依頼する際は「どのような人なのか」という部分も重要視される傾向にあります。自分の人柄を事前に知ってもらえれば、それが案件獲得へプラスに働く可能性は十分にあります。

自分の人柄をうまく伝えるのは、難しいことです。特にSNSは文字を中心に表現しますので、どうしても伝わりにくい部分が出てきてしまいます。伝えたいことが伝わらずに、マイナスの印象として伝わる可能性は十分にあります。

ただ、リスクばかりを気にしていてはフリーランスエンジニアとして情報発信ができません。可能な限りうまく自分を知ってもらえるように、言葉遣いなどに注意しながら積極的に情報発信をしましょう。

自分が開発したプロダクト

エンジニアとして自分が開発したプロダクトを発信しましょう。フリーランスエンジニアとして開発したものだけではなく、フリーランスになる前に開発したものでも問題ありません。

SNSで開発したプロダクトを紹介すれば、それが自分のスキルの証明になります。エンジニアに仕事を依頼する際は「どの程度のスキルを保有しているのか」が非常に重要となりますので、スキルを示せるものは積極的に発信していきましょう。

例えば発信する内容としては「自分が開発したWEBサービス」「フリーソフトウェア」「Webサイト」などが挙げられます。エンジニアとしてこれらの実績を示せば、クライアントはどのようなスキルを持ってるのか判断しやすくなります。視覚的に確認できる実績ですので、自己アピールとしては最適です。

また、どのようなプロジェクトに携わってきたかも発信すると良いでしょう。具体的な製品がなければ発信しにくいかもしれませんが、具体的なプロダクト名は言えなくともプロジェクトの概要を表現できればクライアントには伝わります。

なお、注意しなければならないのは、エンジニアとして守秘義務を守ることです。プロジェクトによっては、実績として公開できない契約となっているかもしれません。その点はよく確認してから、SNSで発信するようにしましょう。

エンジニアとして有益な情報

他のエンジニアにとって有益な情報を発信しましょう。SNSは情報のメモ代わりに利用できますので、自分のメモとして残すつもりで情報発信するのです。

他のエンジニアに有益な情報を発信すれば、その情報が拡散される可能性があります。情報が拡散されれば色々な人の目に留まるようになりますので、フリーランスエンジニアとしての自分を知ってもらいやすくなります。

例えば、情報が拡散される例として「海外公式サイトの情報を日本語訳したもの」「新公開された技術の使い方」などがあります。エンジニアにとって情報の入手速度は命ですが、言語の壁などからそれをいち早く入手できない人も多くいます。そのような人が役立つ情報を発信できれば、拡散されやすく結果として自分を知ってもらいやすくもなるのです。

もちろん、エンジニアに役立つ情報は新しいものでなければなりません。情報を拡散してもらいたいからと言って、誤った情報を発信してはなりません。そのような情報を発信しては自分のイメージを下げますので、必ず自信を持って発信できる内容だけにしましょう。

フリーランスエンジニアがSNS運用をするメリット

フリーランスエンジニアがSNSで発信するべき情報については理解してもらえたでしょう。続いてはフリーランスエンジニアがSNS運用をするメリットについてもご説明します。

自分を知ってもらえる

SNSを活用する大きなメリットは、自分を知ってもらいやすくなることです。世の中にフリーランスエンジニアは増え続けていますので、自分を知ってもらう方法としてSNSを活用するのです。

フリーランスエンジニアが自分を知ってもらう方法はなかなかありません。以前はフリーランス交流会などで人同士の交流ができましたが、現在は新型コロナウイルスの影響でそのようなイベントは減っています。なかなか他人に対して直接アピールできない状況となっているのです。

そのような状況でも、SNSであれば積極的な自己アピールができます。多くの情報を発信することで、多くの人の目に留まりやすくなり、知ってもらいやすくなります。

特に現在は、実際には一度も会わないまま案件が進むケースが増えています。オンライン上でやり取りをするだけで、そのまま案件が終了してしまうのです。一昔前は考えられないことですが、そのような時代になっていますので、SNSで自分を知ってもらえれば案件獲得のきっかけとしては十分だと考えられます。

簡易版ポートフォリオとして利用できる

SNSに情報をまとめておくと、それが簡易版ポートフォリオとして利用できます。フリーランスエンジニアならばポートフォリオは別途用意するべきですが、SNSでもある程度は伝えられるのです。

先ほどご説明したとおり、フリーランスエンジニアは自分の開発したプロダクトを発信するべきです。どのようなプロダクト開発ができるのかを示せば、クライアントに自分のスキルを理解してもらいやすくなるからです。

SNSでこのような情報を積極的に発信しておくと、「SNSを確認すると開発できるプロダクトがわかる」という状況を生み出せます。ポートフォリオを細かく確認してもらわなくても、SNSを見てもらえれば大まかなスキルが把握できるようになるわけです。

クライアント目線では、SNSで見つけたエンジニアのポートフォリオを確認しに行くのは面倒な作業です。SNSにポートフォリオ的な情報を公開しておくと、クライアントの手間を軽減でき案件獲得につながりやすくなります。

フリーランスエンジニアがSNS運用する際の注意点


SNSの運用にはメリットがありますが同時に注意点もあります。続いてはどのような注意点があるのかについてもご説明します。

SNS運用に時間を割きすぎない

SNSにあまり多くの時間を割きすぎないようにしましょう。ご説明したとおり、フリーランスエンジニアはSNSの運用が重要です。情報発信をするべきではありますが、その作業が最も重要なわけではありません。

フリーランスエンジニアがやるべきは、スキルアップと案件獲得の両方です。スキルがあっても知名度がなければ案件獲得はしにくいですし、知名度があってもスキルがなければ案件につながりません。両方をバランスよく高めていくことが重要です。

SNSの運用ばかりしていると、そこに多くの時間を取られるようになります。その結果、エンジニアとしてのスキルアップが疎かになるなどの問題が起きる可能性があります。情報発信をして自分の知名度を高めることは重要ですが、クライアントからの相談があった際に応えられるだけのスキルを身に付ける時間の確保も重要です。

周りからの評判を意識しすぎない

SNSを利用するにあたり、周りからの評判を気にしすぎないようにしましょう。SNSを運用すると周りから様々なコメントや意見が寄せられます。それら全てを真に受けていてはメンタルが持ちません。

特に周りからの意見やコメントは、良いものばかりではありません。自分にとってマイナスの意見やコメントも寄せられます。そのようなものを全て真摯に受け止めているとSNSの運用が難しくなってしまうのです。

もちろん、意見を全て無視するのも良くはありません。マイナスの意見でも、自分が改善すべき内容もあるでしょう。全てを全力で受け止めるのではなく、取捨選択しながら必要な情報を受け止めて活用するようにしていきましょう。

まとめ

フリーランスエンジニアのSNS運用についてご説明しました。最近は多くのエンジニアがSNSでやり取りしていますので、フリーランスエンジニアならばSNSは積極的に運用するべきでしょう。

エンジニア同士の交流や案件の獲得にSNSが活用されており、フリーランスエンジニアでSNSを利用している人は非常に多い状況です。そのため、発信する内容については拡散されやすいものを含める、など工夫するのがおすすめです。

登録フォームボタン
登録フォームボタン

SHAREこの記事をシェアする

admin