インフラエンジニアの資格とは?資格の種類、それぞれの難易度・勉強方法を解説

インフラエンジニアの資格とは?資格の種類、それぞれの難易度・勉強方法を解説

ITエンジニアは様々な職種がありますが、その中の一つにインフラエンジニアがあります。サーバーやネットワークなどシステムのインフラを中心に取り扱うシステムエンジニアです。
このインフラエンジニアは資格が必須というわけではありません。資格なしで働いてる人も多数います。ただ、資格を持っていることでスキルのアピールができます。今回はどのような資格を持っておくと良いのかをご紹介します。

インフラエンジニアとは?知っておくべき仕事内容

最初にインフラエンジニアの仕事内容について理解を深めましょう。この点を正しく理解することによって、インフラエンジニアにどのような資格が求められているのかが判断できます。
多くの場合インフラエンジニアとまとめられていますが、インフラエンジニアは以下の二つに分類されます。

  • ネットワークエンジニア
  • サーバエンジニア

初心者のうちはこれらのどちらかのみを対応することが一般的です。ただ、経験を積んでいくことで両方に対応できるようになり、インフラエンジニアはこれらの両方に対応することが一般的です。以下でインフラエンジニアの仕事内容を簡単にご紹介します。

インフラ設計

ネットワークやサーバーなどシステムが正常に動作する環境を設計する作業です。システムは適当に環境を作っていくものではありません。システムに求めるものを理解して、それを満たすように適切な設計をしなければならないのです。
設計をするためにはサーバーやネットワークなどインフラ全般の知識が必要です。また、顧客予算との兼ね合いもありますので、どの程度の費用が必要であるのかを見積もる作業も含まれています。

インフラ構築

設計された内容をもとに、実際にインフラを構築していく作業です。設計だけをするのではなく、実際に構築する作業も対応します。
基本的にはすでに設計された資料がありますので、それに沿って手を動かしていくだけです。ただ、サーバーやネットワークに関する機器を操作することもあり、物理的なハードウェアに関する知識が必要な場合もあります。
構築に失敗するとシステムが正しく動かない等のトラブルに繋がります。すでに設計書などが用意されているとはいえども、責任の大きい仕事です。

インフラ運用

構築されたインフラを正常な状態で利用できるように監視したり保守したりする仕事です。何かしらトラブルが発生した場合には、インフラエンジニアが対応して処理しなければならないこともあります。
基本的にはトラブルが発生しない場合には計画された仕事に対応します。例えばサーバー機器が古くなってしまったため、交換するような仕事に対応するのです。ただ、トラブルが発生した場合には計画とは関係なくいち早く対応しなければなりません。場合によっては深夜などでもすぐに対応しなければならなくなります。

インフラエンジニアにおすすめの資格と難易度や勉強法


インフラエンジニアの仕事内容はすでにご理解いただけたことでしょう。実際にインフラエンジニアとしての仕事をしていなくても、何をしているのかはイメージしてもらえたはずです。
それではそのイメージに沿った資格にはどのようなものがあるのでしょうか。以下ではインフラエンジニアにおすすめの資格とその難易度や勉強方法についてご説明します。

国家資格:応用情報技術者試験(難易度:★★☆☆☆)

幅広い分野の知識内容を問う国家資格の情報処理技術者試験のひとつです。この下位には基本情報処理技術者試験があるのですが、インフラエンジニアであれば応用情報処理技術者試験を受けることをおすすめします。情報処理技術者試験の中でもスキルレベル3に分類されており、それなりに高いスキルがあると認識されている資格です。合格率は20%程度であり情報系の資格としては比較的低いものです。そのため難易度はやや高いものであると考えられます。
資格取得にあたり求められているのは、大学レベルの情報系の知識かその他関連する知識です。実務的な内容など非常に難易度の高いものが求められているのではなく、情報系大学生であれば学習する可能性のあるものが中心となっています。
合格率が比較的低くなっているのは、情報系の知識だけではなく会計的な知識など幅広いものが求められているからです。また、純粋に情報系も様々な分野が求められていて、学習しなければならない内容が多いことも原因だと考えられます。他にも基本情報処理技術者試験とは異なり、こちらには午後に記述式の試験が設けられています。選択肢がない問題が含まれていることで、一気に合格率が下がっていると考えられます。
勉強方法としてはまず午前試験の選択式問題の勉強します。一問一答タイプの問題集が多数販売されていますので、そちらを利用してとにかく多くの問題をこなしましょう。選択肢が与えられるタイプの問題ですので、問題数をこなして間違いを理解していけば知識の定着が期待できます。
午後試験には記述式の問題があります。ただ、この試験は回答する分野を選択できる問題です。そのため回答しなければならない部分を事前にピックアップしておき、その分野に絞って練習をすると良いでしょう。問題集の記述式問題を何度も繰り返し解いて、制限時間内に文章を書き終える練習をすれば対策となります。

国家資格:ネットワークスペシャリスト試験(難易度:★★★★☆)

ネットワークスペシャリスト試験も国家資格である情報処理技術者試験のひとつです。国家資格ですので信頼度の高い資格として知られています。特に情報処理技術者試験の中でも最高レベルであるスキルレベル4に分類されているため、資格として価値の高いものです。実際、合格率が10%を切ることもあり、難易度の高い試験として知られるものとなっています。
資格取得にあたり求められているのは、ネットワークに関する幅広く深い知識です。ネットワークは特定の製品があまり存在しないため、こちらも理論や概念に関するものが多くなっています。そもそも国家資格ですので特定の製品に依存した問題は出ないのですが、それを加味しても論理的なものが多くなっているのです。
勉強方法としては情報処理技術者試験ですので、午前の一問一答の問題から勉強しましょう。問題集を購入してとにかく問題を解けば身に付いていくはずです。移動時間などを活用して少しずつ問題に触れていくのも良いでしょう。
重要となるのは午後の試験勉強です。ここはネットワークに関する技術的なものや概念的なものが問われ、問題も記述形式に変更されています。午前はマークシートを利用して回答するものですが、午後になると記述式へと変化します。つまり、内容を正しく理解していなければ解けない問題に変化してしまうのです。
問題は分野ごとの選択式が採用されています。そのため全ての分野を勉強するのではなく、いくつか自分の得意分野を作っておいた方が良いでしょう。ある程度は特定の分野だけを勉強して、試験当日もその分野を軸として問題を選択することがおすすめです。

国家資格:データベーススペシャリスト試験(難易度:★★★★☆)

データベーススペシャリストも国家資格である情報処理技術者試験のひとつです。データベースはデータベースエンジニアがいますので、インフラエンジニア必須の資格とは言えません。ただ、データベースもインフラに含められることがありますので、状況によっては取得しても良い資格です。こちらもスキルレベル4に分類されていて、合格率は10%程度と難易度の高い資格です。
資格取得にあたり求められているのは、データベースに関する幅広い知識です。特定の製品に依存するものではなく、大学で学習するようなデータベースの理論に関するものが多く問われます。国家試験の一つとなっていますので、製品の操作方法などは問われず概念を問うようなものが多い資格です。
勉強方法としては午前試験の選択問題の勉強をします。他の情報処理技術者試験と同様に一問一答タイプの問題に対応できなければなりません。様々な問題集が発売されていますので、それらを購入してとにかく数をこなすと良いでしょう。
注意しなければならないのは午後の試験です。この試験ではデータベースの概念に関するものが様々出題されます。この部分がデータベーススペシャリストの本質とも言える部分です。しかも、この出題は記述形式で回答をしなければなりません。正しく理解できていなければ対応できない部分です。

ベンダー資格:LPIC(難易度:★★★☆☆)

LPICはカナダのNPO法人である、Linux技術者認定機関のLPIが提供する資格です。その名前からも判断できるように、Linuxに関連する技術を認定する資格のひとつです。資格の難易度は特段難しいわけではなく、ある程度の合格率があると考えられます。これはLinuxという限られた単元だけをターゲットにした資格であることが背景にあります。
資格取得にあたり求められているのは、言うまでもなくLinuxに関する知識です。Linuxには数は多くの機能が備わっていますので、それらが適切に利用できるのかが求められているのです。
このような資格が必要とされている背景には、インフラの多くでLinuxのサーバが利用されていることが挙げられます。幅広く利用されているサーバOSですので、それに関連する資格が注目されているというわけです。
勉強方法としては黒本と呼ばれる問題集を利用することをおすすめします。こちらの問題集はLinuxの機能解説だけではなく、それを踏まえて実践のような問題が紹介されています。また、模擬試験なども用意されていますので、試験をイメージしながら学習ができる仕組みです。
Linuxは無料で手に入れられるものも多数存在しています。本を利用して学習しながら、実際に画面を動かす学習方法が実践的であり特におすすめです。

ベンダー資格:AWSソリューションアーキテクト(難易度:★★★☆☆)

クラウドサービスを多く提供しているAWSが提供する認定資格です。AWSはインフラとして幅広く利用されるようになっていますので、インフラエンジニアからの人気も集めている資格です。AWSの資格には様々あるのですが、ここではインフラ構築の基本的なものを挙げています。
資格取得にあたり求められているのは、AWSの構築に関連する知識です。つまりAWSをインフラ基盤として利用する場合、どのような構築をすれば良いのかが問われています。AWSにはベストプラクティスと呼ばれる見本となる構築がありますので、それを踏まえた構築ができるかどうかが問われます。
勉強方法としてはAWSの公式サイトを利用したものをおすすめします。AWS社の社員がセミナーで利用したスライドなどが公開されていますので、それらを利用して活用方法などを学んでいくのです。また、実際にAWSを利用しながら身につけていくという方法もあります。
学習には本を利用する人も多いと思いますが、AWSは技術進化が早く本での学習は最新の技術に追いつけない部分があります。基本的な事柄を理解するのには向いていますが、ベストプラクティスを学習するという観点からは向いていません。そのためなるべくインターネットを利用して学習しましょう。
なお、スライドのように静的なものではなく、eラーニングなど動的なものも無料公開されています。日本語版が必ずしも無料で公開されているとは限りませんが、このようなものも学習の方法として採用してみると良いでしょう。

ベンダー資格:シスコ認定プロフェッショナル(難易度:★★☆☆☆~★★★★★)

ネットワーク機器の多くを提供する、シスコシステムズ社が提供する認定資格です。シスコの機器に関連する資格ではあるものの、インフラ全般の知識も学べる資格ですので注目されているものです。
シスコ認定プロフェッショナルにはいくつかの段階があり、基本的なものは高い合格率を誇っています。逆に難易度の最も高いものは合格率が数%と言われ、シスコ認定プロフェッショナルの中でも特に難しいものと言われています。
資格取得にあたり求められているのは、ネットワークに関する非常に幅広い知識です。ネットワークの基本知識はもちろんのこと、スイッチングテクノロジーやインフラストラクチャの設計や運用に関することも問われます。まさにインフラの基礎から応用まですべてを網羅する資格というものです。
勉強方法としてはまず自分がどの難易度を受けるのか考えなければなりません。初心者向けから上級者向けまで4段階が用意されています。どの段階が受験する場合でも、まずは問題集を購入して中身を確認してみると良いでしょう。また、それと同時に試験勉強をするための環境を自前で用意することが理想的です。最近はAWSなどもありますので、自前で用意するハードルも以前よりは下がっています。
問題集を確認し理解できない項目があれば、まずは参考書なども購入をして理解することに努めましょう。理解する過程で実際に用意した環境を触ってみることがおすすめです。
ざっくりと理解できない項目がなくなれば、後は問題集を繰り返し解くことがおすすめです。同じ問題を繰り返し解いて理解を深めることも重要ですし、余裕があれば違う問題集も購入して応用力をつけることもおすすめです。

インフラエンジニアは資格の取得でスキルの証明が可能

インフラエンジニアは様々なスキルを持つ人が混在しています。他のエンジニアと同様にスキルが高い人もスキルが低い人もいるのです。
そのような状況においてスキルを示す一つの手段が資格の取得です。何かしらの資格を取得しておくことによって、客観的にインフラエンジニアとしてのスキルを証明できるようになるのです。
ただ、資格を取得するだけが良いわけではありません。資格と合わせて実務を経験することも重要です。実務で得た知識を証明するために、資格を取得する流れが一番良いでしょう。


登録フォームボタン
登録フォームボタン

SHAREこの記事をシェアする

admin