マークアップエンジニアとは?フロントエンジニア、コーダーとの違い

Web制作に関わるエンジニアには複数の種類があり、その中にマークアップエンジニアがあります。Webサイトのコーディングに必要なHTMLやCSS、JavaScriptを利用してWebサイト作成する役割です。
近年はエンジニアが細分化されたこともあり、マークアップエンジニアはマイナーな存在です。今回はマークアップエンジニアの基本知識から間違えられやすいフロントエンジニアやコーダーとの違いを解説します。
この記事の目次
マークアップエンジニアがどのような役割なのか
最初にWeb制作に関わるエンジニアの中でも、マークアップエンジニアはどのような役割を果たすのか解説します。
Webサイトを包括的に制作するエンジニア
マークアップエンジニアを一言で表すと「Webサイトを包括的に制作するエンジニア」です。Webサイト制作にはデザイン面が含まれることもありますが、マークアップエンジニアはデザインの制作を含みません。「求められているWebサイトをどのように実装するか」に重きをおいたエンジニアだと考えましょう。
一般的にWebサイトを作成する際は、HTMLやCSS、JavaScriptなどの言語を利用します。これらはエンジニアによって使い方が異なり、使い方によってUIやUXを左右するものです。マークアップエンジニアはこれらの使い方について最適解を検討し、検討結果を実装します。
なお、マークアップエンジニアは単純にWebサイトを制作するだけではなく、UXの向上やSEOへの取り組みにも対応しなければなりません。各種言語に関する知識だけではなく、関連する知識を習得しなければなりません。
マークアップエンジニアとフロントエンドエンジニアの違い
マークアップエンジニアとフロントエンドエンジニアの業務内容は重なっている部分があります。現場ではほぼ同じ業務に従事していることもあるくらいです。
ただ、これらは保有しているスキルに少々の違いがあります。マークアップエンジニアはHTMLやCSSなど見た目が中心であるのに対し、フロントエンジニアはPHPなどサーバーサイドも理解できているのです。
マークアップエンジニアとフロントエンドエンジニアは大差ないと考えて差し支えありません。ただ、若干ですがフロントエンドエンジニアの方が多くのスキルを求められます。
マークアップエンジニアとコーダーの違い
マークアップエンジニアと間違えられやすい役割にコーダーがあります。名称からイメージできる仕事内容は似ていますが、これらは大きく異なる役割です。
コーダーは基本的にWebデザイナーの指示に基づいてコーディングします。自分でWebサイトの仕様について考えるのではなく、あくまでも指示された内容が中心です。基本的に自分のアイデアを盛り込む必要はなく、黙々と実装しなければなりません。
マークアップエンジニアが担当する5種類の業務
マークアップエンジニアが具体的にどのような業務を担当するのかご説明します。
Webサイトのコーディング
上記でご説明したとおり、Webサイトのコーディングを担当します。コーティング対象はいくつもありますが、マークアップエンジニアはHTMLやCSS、JavaScriptの部分です。PHPやPythonなどサーバーサイドのコーディングは担当しません。
コーディングにあたって、WebデザイナーやWebディレクターの作成した仕様書を利用します。指示されたとおりのWebサイトを作成できるように各種技術を駆使してWebサイトを実装しなければなりません。
なお、仕様書では「どのようなタグを利用するか」や「どのようなCSSでデザインするか」まで指示されていない場合があります。この場合は自分のスキルを活かしてどのような実装にするか検討しなければなりません。
コーディング後のバグ修正
Webサイトに含まれるバグの修正を担当します。基本的にエンジニアは可能な限りバグが含まれないように実装しなければなりません。ただ、どうしてもバグが含まれることがあるため、これを見つけ出して修正します。
例えば、Webサイトを実装してみると表示が崩れてしまう場合があります。すべてのページをチェックして、何かしら問題がある場合は修正しなければなりません。また、ボタンを押下して想定している動きでなければ、リンクやJavaScriptの修正を実施します。
複雑な開発を担当している場合は、テストスクリプトを作成しなければなりません。時には別のエンジニアと協力して、テストからバグのあぶり出し、修正まで担当します。
CMSのカスタマイズ
近年はWebサイトの開発にCMSを利用する機会が増えています。そのためマークアップエンジニアは、これらのカスタマイズも担当しなければなりません。
カスタマイズ内容は状況によりますが、デザインの修正と機能の追加です。デザインについてはWebデザイナーから情報が提供されるため、その内容に沿ってテンプレートなどをカスタマイズします。また、デザインと同時に必要な機能があれば、それについても実装するのです。
カスタマイズ作業にはプログラミング言語の他にもCMSのスキルが必要とされます。プロジェクトに応じたスキルを身に付けて対応しなければなりません。
UXの改善
単純なコーディング作業だけではなく、UXの改善に向けた取り組みも担当します。例えばページの表示速度を改善して、ユーザーの満足度を高めるのです。
UXの改善はマークアップエンジニアだけで対応できるとは限りません。そもそもデザインの修正が必要となるならば、Webデザイナーに作成を依頼します。また、物理的なスペックに問題があれば更新を提案する必要があるのです。
ひとえにUXの改善といっても、対策内容は様々あります。マークアップエンジニアは実装に関する部分でUXの改善に努めるのです。
SEO
検索エンジンからの流入を増やすためにSEOに関わる対策をします。Webサイトによっては検索エンジンからのアクセスが大半を占めるため、特に注力するぐらいです。
マークアップエンジニアはコンテンツの適切なマークアップを担当します。コンテンツ自体ではなく、適切な見出し設定などによってコンテンツの価値を高める役割です。Webディレクターなどと協力して、コンテンツの内容とマークアップをすり合わせします。
なお、SEOについては専門のコンサルタントが参画する場合もあります。マークアップエンジニアは状況に応じた関係者と連携しなければなりません。
マークアップエンジニアに求められる4つのスキル
マークアップエンジニアにはどのようなスキルが求められるのか4種類解説します。
HTML・CSS
HTMLやCSSのスキルが必要です。マークアップエンジニアはWebデザインに関するコーディングを担当するため、デザインの要となるこれらのスキルは必ず習得しなければなりません。現在はデザインをCSSで実装する設計が大半であるため、CSSについても高いスキルが求められます。
なお、HTMLやCSSについては、その都度実装する必要はありません。マークアップエンジニアとして自分専用のライブラリを作成しておけば、コピーアンドペーストで対応できます。自分自身で使いまわせるようなものを作成しておけば、スキルアップにも仕事の効率アップにもつながるのです。
JavaScript
マークアップエンジニアはJavaScriptのスキルも必要です。Webサイトに動きを付ける際はJavaScriptで実装することがあり、ボタンやフォームなどの動きもJavaScriptで制御することがあります。
JavaScriptにはネイティブなものとフレームワークを利用するものがあります。マークアップエンジニアは幅広い業務を担当するため、まずはネイティブなJavaScriptを習得しておきましょう。ただ、デザインに関する部分を実装する機会も多いことから、デザインの制御に関するフレームワークを習得しておくと、さらにスキルの高いエンジニアとして活躍できます。
WordPress
世界的に利用されているCMSにWordPressがあります。マークアップエンジニアはCMSをカスタマイズしますが、このCMSはWordPressを指すことが多いため、WordPressのスキルが必要です。
ただ、WordpressはPHPで実装されているCMSで、コアな部分はマークアップエンジニアの業務範囲ではありません。マークアップエンジニアが担当するのはデザイン面に関する実装で、WordPressの用語では「テーマ」と呼ばれる部分です。
コミュニケーション
指示を受けるだけではなく自分から意見を発信することもあり、コミュニケーションスキルが問われます。Webサイトの実装についてコミュニケーションが取れなければ、思い描く内容を実装できません。
マークアップエンジニアはクライアントとのコミュニケーションではなく、内部でのコミュニケーションが中心です。専門用語などを熟知して、端的に確実なコミュニケーションを取れるように意識しましょう。
マークアップエンジニアのキャリアパス
マークアップエンジニアとして長く活躍する選択肢はありますが、キャリアアップを視野に入れることも重要です。続いてマークアップエンジニアがどのような道へ進めるのか解説します。
Webプロデューサー
Webサイト全体のプロデュースを担当する役割です。プロデューサーなしに自由なコンテンツを作成してしまうと、方向性のないものが出来上がってしまいます。そのような状況を避けるために、Webプロデューサーは重要です。
マークアップエンジニアとして幅広くコンテンツ作成を経験していれば、プロデューサーに必要な基本スキルを習得できます。エンジニア時代の経験を十分に活かして、新しくコンテンツを生み出す側にキャリアアップできるでしょう。
フロントエンドエンジニア
エンジニアとしてさらに多くのスキルを習得して、フロントエンドエンジニアにキャリアアップできます。マークアップエンジニアと基本的に業務内容は変わりませんが、さらに活躍の場が広がる職種です。
フロントエンドエンジニアもマークアップエンジニアと同様に幅広い分野で活躍します。キャリアアップにあたっては多くのスキルが必要となるため、積極的にスキルを習得しておきましょう。
システムエンジニア
Web関連の開発に限らずシステム全体を開発するシステムエンジニアへキャリアアップできます。システムの要件定義を始めとした上流工程を担当して、システムの設計などを担当するポジションです。
マークアップエンジニアの業務内容と比較すると、対応する必要のある業務の種類は増えています。また、必要なスキルはマークアップエンジニアの業務だけでは習得できません。キャリアアップを考えるならばシステムエンジニアとして活躍できるプロジェクトにアサインしてもらうなど、異なる業務に従事しておくことが重要です。
マークアップエンジニアの将来性
マークアップエンジニアは自分自身で実装を検討する必要があるため一定の需要があります。単純なコーティングは自動化される傾向にありますが、マークアップエンジニアの仕事は今のところ自動化できません。
ただ、近年はAIの発達によってマークアップエンジニアの仕事は自動化できる可能性が示唆されています。まだまだ発展途上ではあるものの、将来性が明るいとは言い切れない状況なのです。
とはいえ、マークアップエンジニアに求められる経験や臨機応変さはAIで実現しにくい技術と考えられています。部分的には自動化される可能性があるものの、これからも十分活躍できる職種でしょう。
まとめ
Web系のエンジニアであるマークアップエンジニアを解説しました。コーディングなどを担当するエンジニアですが、実装方法を検討するなど自分で考えることが求められます。その点で単純なコーディングだけを担当するコーダーとは異なった役割です。
また、コーディングだけではなくCMSのカスタマイズやSEOに関連する業務を担当します。各種言語のスキルだけではなく、Web制作全般のスキルが必要なのです。
なお、マークアップエンジニアはWebデザイナーやWebディレクターと仕事をする機会が多い立場です。円滑に業務を進めるためにも、コミュニケーションスキルを習得しておきましょう。