今さら聞けない!SaaS、PaaS、IaaSの違いについて解説!

今さら聞けない!SaaS、PaaS、IaaSの違いについて解説!

最近はクラウドを利用したサービスが多く提供されています。皆さんもクラウドサービスを利用したり、これから利用したいと考えていることでしょう。
クラウドはひとつにまとめられることも多いのですが、実は「SaaS」「PaaS」「IaaS」の3種類に分類ができます。クラウドを利用するのであれば、これらの違いについて理解しておくことが重要です。クラウドの概要を含めて、この機会に学習するようにしていきましょう。

まずはクラウドについて理解を深めよう

最初に「クラウド」について理解を深めておきましょう。これを知らなければ、さらに詳しいことは理解できません。

クラウドとは

クラウドとは「クラウドコンピューティング」を省略した表現です。直訳した意味は「雲のコンピューティング」となり、雲のように遠く離れて細かく見えないところで提供されているサービスを利用する技術です。クラウドへはインターネットで接続することを前提としています。
今まではソフトウェアは自分の端末にインストールし、サーバーなども自分で購入するオンプレミスが主流でした。しかし、最近はこのような手法ではセキュリティの懸念があったりコスト面でデメリットがあったりすると考えられています。そのため、これらを解決できるクラウドの利用が主流となっています。なぜこれらのデメリットを解決できるのかは割愛しますが、クラウドは今までのデメリットを解決するために生まれたものなのです。

SaaS・PaaS・IaaSの3種類に分類される

クラウドはSaaS・PaaS・IaaSの3種類に分類できます。詳細については以下でご説明をしますが、実はどのクラウドサービスも同じ仕組みというわけではないのです。
これらの違いはクラウドを利用するにあたり重要となる部分です。理解していないと、後になってトラブルを引き起こしてしまう可能性もあります。

SaaSの概要とメリットやデメリット


SaaSとは「Software as a Service」の略です。直訳をすると「サービスとしてのソフトウェア」を意味します。代表的なサービスにはGmailやGoogleカレンダーが挙げられます。まずはこちらの概要とメリットやデメリットについてご説明します。

概要

SaaSは、インターネットを介してソフトウェアを利用させるサービスのことです。インターネットを通じて、サービス提供会社が用意したサーバーにインストールされているものを利用させてもらうイメージです。
一般的にソフトウェアは、そのソフトウェアを利用する端末にインストールをして利用します。パソコンやスマートフォンにソフトウェアをインストールするわけです。企業が利用するようなソフトウェアであれば、サーバーにインストールして利用をします。
基本的にソフトウェアを利用する場合には、あらかじめ購入したものを上記のようにインストールします。しかし、SaaSの場合にはソフトウェアを購入する概念はあまりありません。購入するのではなく、ソフトウェアをレンタルするとイメージした方が良いでしょう。

メリット

SaaSを利用するメリットには以下のものが挙げられます。

  • ソフトウェアのインストールが不要であり利用が簡単
  • データをサービス提供元に保存できる
  • PCやスマートフォンなど利用端末を問わない
  • 複数人での共有や編集が簡単

大きなメリットと考えられるのは、SaaSを選択することでソフトウェアのインストールが不要になることです。会社によっては端末へのソフトウェアのインストールが制限されていることがあります。そのようなときは、インストール式のソフトウェアを利用できません。しかし、SaaSであればこの作業が不要ですので、低いハードルで利用できるメリットがあります。
また、SaaSはデータを端末ではなくサービス提供元に保存します。例えばGmailであればGoogleのサーバーにデータが保存されます。その結果、個人が端末でデータを保存するよりも安全に保管できたり複数の端末からアクセスできたりするメリットを受けられます。データを得体の知れないサーバーに保存することを不安に思うかもしれませんが、個人で保存するよりも遥かに高いセキュリティが得られます。

デメリット

SaaSを利用するデメリットには以下のものが挙げられます。

  • 自分でサービスの内容をカスタマイズできない
  • インターネットにアクセスできないと利用できない

メリットの裏返しとも言えますが、SaaSのデメリットはサービスの内容をカスタマイズできないことです。すでに用意されているサービスを利用する仕組みですので、自分の好みにカスタマイズすることは不可能です。自分で開発したプログラムを動かすことも不可能です。何かしら不満がある場合でも、提供元が改修するまで待つしかないのです。
また、SaaSはインターネット経由でサービスを利用するものです。そのため、インターネットに接続できないとサービスの利用ができません。これはデメリットなのですが、最近はインターネットに接続できていない状況でも利用できるソフトウェアが生み出されています。これらは一旦オフラインで作業をし、その後オンラインになった状態でサーバーなどへ情報を連携します。そのため、このデメリットはやや薄れてきています。

PaaSの概要とメリットやデメリット

PaaSとは「Platform as a Service」の略です。直訳すると「サービスとしてのプラットフォーム」を意味します。ここでのプラットフォームとは、様々なアプリケーションを起動させるための基盤を指しています。代表的なサービスにはMicrosoftが提供するAzureが挙げられます。
続いては、こちらの概要とメリットやデメリットについてご説明します。

概要

PaaSは、様々なソフトウェアを起動させるための基盤を提供するサービスのことです。インターネットを通じて、サービス提供会社が用意したサーバーなどのハードウェアとそこで動作しているOSなどを利用させてもらうイメージです。
多くのソフトウェアは、動作させるためにプログラムを実行するサーバーやデータベースサーバなどが必要です。本来はソフトウェアを用意することに加え、これらのインフラ環境も用意する必要があります。物理的なサーバーを社内やデータセンターに設置して利用するのです。
これが基本ではあるのですが、PaaSではこれらの作業をサービス提供会社に任せてしまいます。自分でサーバーを購入してセットアップするのではなく、用意してあるものをレンタルするのです。サーバーやネットワークをまるごとレンタルする仕組みであるとイメージすると良いでしょう。

メリット

PaaSを利用するメリットには以下のものが挙げられます。

  • インフラ構築の手間が省ける
  • システム開発に集中できる

大きなメリットはインフラ構築の手間が省けるということです。サーバーを用意したり開発環境を用意したりすることは、開発者にとって当たり前のことではあります。ただ、時間がかかる部分であり、可能であれば削減したい部分です。
PaaSを利用すれば、これに必要な時間を削減できます。全体的に手間を省けることがメリットです。

デメリット

PaaSを利用するデメリットには以下のものが挙げられます。

  • プラットフォームであるため多少の制約を受ける
  • 開発言語に適したPaaSを探さなければならない

プラットフォームですので、多少は機能の制約を受けてしまうことがデメリットです。自分の好きなような構築ができるわけではなく、あくまでも提供された環境でしか開発などはできません。
また、どのような環境が提供されているのかはあらかじめ決められています。そのため開発言語などに適したPaaSを探さなければならないデメリットもあります。値段などで比較するのではなく、まずは対応しているかどうかで比較しなければならないのです。

IaaSの概要とメリットやデメリット

IaaSとは「Infrastructure as a Service」の略です。直訳すると「サービスとしてのインフラストラクチャ」を意味します。ここでのインフラとは、サーバーやネットワークを指しています。
最後に、こちらの概要とメリットやデメリットについてご説明します。

概要

IaaSは仮想サーバーやネットワークなど、ソフトウェアをインターネット経由で動かすために必要な機能をまとめて提供するサービスです。PaaSよりも下層の部分だけを提供するサービスなのです。
サーバーなどのスペックはもちろんのこと、ストレージやネットワークゲートウェイなどの構築も可能です。また、負荷分散処理なども簡単に構築が可能であり、ホスティングサービスに近いものが提供されています。
自由度は高いのですが、それだけ専門的な知識を求められます。初心者では使いこなせない可能性があり、利用には注意も必要です。

メリット

IaaSを利用するメリットには以下のものが挙げられます。

  • 自由にカスタマイズしながら利用できる
  • 開発環境などが指定されにくくなる
  • 臨機応変にスペック変更しながら利用できる

自由にカスタマイズしながら利用できることが最大のメリットです。サーバーのスペックを選択することも可能ですし、そこで動作させるOSの選択も可能です。また、データベースを利用するのであれば、どの種類のデータベースを利用するのかの選択も可能です。
結果、開発などをする時に環境が指定されにくくなるメリットも生み出されます。PaaSでは適した環境を探す必要がありましたが、IaaSでは自分で適した環境を生み出せるのです。

デメリット

IaaSを利用するデメリットには以下のものが挙げられます。

  • 素人には使いこなすのが難しい
  • スペックによっては利用料金が高額になる

自由にカスタマイズできることが大きなメリットではあります。その反面、カスタマイズできる要素が多く、素人には使いこなせないデメリットもあります。
また、自分でカスタマイズできることから、変更には責任を負わなければならないデメリットもあります。誤って操作してしまった場合でも、自分で解決をしなければなりません。そのような点も含めて、素人にはややデメリットのあるサービスです。

SaaS・PaaS・IaaSの使い分け方法


SaaS・PaaS・IaaSとクラウドサービスには大きく分けて3種類あることをご説明しました。それでは違いを踏まえてこれらをどのように使い分けすれば良いのでしょうか。どのサービスを利用したら良いのかわからない時のために、使い分けの方法についても解説をします。

手軽さで使い分ける

どのサービスを利用すれば良いのか迷った場合は、手軽さで使い分けると良いでしょう。
例えばSaaSであれば、基本的には契約をするだけですぐにソフトウェアが利用できます。自分で特に設定をする必要もなく、業者が提供しているものをそのまま利用できるのです。利用開始にあたりあまり手間を発生させず、簡単に利用したいのであればこちらが選択肢にあがります。
それに対してIaaSでは、仮想化されたサーバーなどしか提供されません。サーバーを起動するために必要な、OSなどのインストールからしなければならないのです。これには手間と時間がかかることは言うまでもありません。手軽さとは対極に存在しています。
クラウドサービスを利用すれば、簡単にソフトウェアが利用できると考えている人がいます。しかし、全てのクラウドサービスがそのような仕組みで提供されているわけではありません。ソフトウェアを使うことだけ考えるのであれば、SaaSを選択しなければなりません。

責任範囲で使い分ける

責任範囲で使い分けをする方法もあります。
SaaS・PaaS・IaaSはそれぞれ提供されている内容が異なります。SaaSではソフトウェアまで提供されているのに対し、IaaSでは仮想化されたサーバー程度までしか提供されていません。
これが意味することは、サービスの提供会社の責任範囲が異なるということです。前者であればサービスの提供会社は、ソフトウェアの内容まで責任を持ちます。何かしら不具合のあるソフトウェアであれば、それを修正する責任を持っているのです。
それに対してIaaSは、仮想化されたサーバーの提供までしか責任を持っていません。仮想化技術に問題があれば対応をしますが、OSやソフトウェアに問題があっても対応はしてくれません。その部分は契約した利用者側が責任を持つのです。
SaaS・PaaS・IaaSは、それぞれ責任範囲が異なります。どこまでを自分の責任とし、どこからを会社の責任とするかの切り分けによって、SaaS・PaaS・IaaSのうちどれを利用するか決定する必要があります。

まとめ

クラウドサービスにはSaaS・PaaS・IaaSの3種類があります。それぞれ提供されているサービスの内容は異なり、ソフトウェアまで、プラットフォームまで、インフラまでとなっています。このように大きな違いがありますので、正しく理解しておかなければなりません。
また、SaaSはほとんどカスタマイズできないのに対して、PaaSはある程度のカスタマイズが出来る特徴もあります。IaaSであれば高い自由度でカスタマイズができます。
ただ、自由度の高さは責任範囲にも影響してきます。自分でカスタマイズできてしまうと、責任を負わなければならない範囲も増えるのです。
どれが適しているのかは一概に言えるものではありません。上記で説明した選び方も含め、適したものを選択するようにしましょう。


登録フォームボタン
登録フォームボタン

SHAREこの記事をシェアする

admin