SES・派遣・請負|それぞれの違いやメリットデメリットを解説

SES・派遣・請負|それぞれの違いやメリットデメリットを解説

ITエンジニアの契約形態には大きく分けて3種類あります。SES・派遣・請負の3種類となっていて、それぞれ大きく異なった働き方となっています。

エンジニアとして働いていると、これらの契約について「どのような違いがあるのか」「メリットやデメリットはどのようなものか」を認識できなければならない場面があります。今回はSES・派遣・請負とはどのような契約であるのかについてご説明します。

SES・派遣・請負とはそれぞれどのような契約か

SES・派遣・請負のそれぞれについて耳にした経験が無い人はいないでしょう。特にIT業界ではどの契約も多用されますので、発注する側としても発注される側としても耳にしたことがあるはずです。まずはそれぞれについてどのような契約内容であるのかをご説明します。

SES(System Engineering Service)とは

SESとは「システム・エンジニアリング・サービス」と呼ばれる契約方法です。近年、システム開発の現場でよく利用される契約方法で、比較的新しいものだと言えます。

SESの契約内容は、クライアント企業に対してエンジニアを派遣し、常駐して仕事をするものです。エンジニアのスキルを活かせるような業務を行い、その能力に対して報酬を支払ってもらうイメージです。

クライアントはSESを行う企業に対してエンジニアの派遣を要望し、企業はクライアントに対して要望に応えられるようなエンジニアをアサインします。SESを行う企業は派遣するエンジニアの管理や育成などを行い、クライアントからの要望にいつでも応えられるような体制としておくのです。

なお、一般的にクライアント先に常駐する契約といえば、後ほどご説明する派遣契約や請負契約が利用されます。しかし、これらの契約はSESとは異なったものです。特に指揮系統などに違いがありますので、具体的な違いについては後ほど改めてご説明します。

派遣とは

派遣はSESと似た契約の方法です。派遣を行う企業はクライアントに対してエンジニアを派遣して、エンジニアが常駐して仕事をします。SESは契約次第では常駐しない可能性もありますが、派遣ではほぼ100%クライアント企業に常駐して仕事をします。

派遣についても、クライアントは派遣を行う企業に対してエンジニアの派遣を要望します。それについて企業はクライアントの要望に応えられるようなエンジニアを派遣としてアサインします。エンジニアの管理や育成についても派遣元の仕事ですので、SESを行う企業の仕事内容と大きな差はありません。

ただ、契約の内容としては大きな違いがあり、派遣はエンジニアに対する指揮命令権がクライアントにあります。つまり、派遣元に断りを入れることなく、事前に契約した内容の範囲内であればクライアントが自由に指示できるのです。この点はSESと大きく異なる部分ですので、後ほどどのような違いがあるのか改めてご説明します。

請負とは

請負はSESや派遣とは少々異なった契約の方法です。まず、請負ではクライアントに対してエンジニアを派遣するとは限りません。クライアント先で常駐して作業する可能性はありますが、そうではなく請け負った企業の中で作業する場合も多くあります。

基本的に請負ではSESや派遣のようにエンジニアの提供を要望することはありません。請負契約では人材の提供ではなく、成果物の完成を要望するのです。例えば「〇〇システムの完成」などを要望します。請負の仕事を受注する側は、その要望に応えられるものの納品をするのです。

言い換えるとクライアントからすれば、どのエンジニアが作業をしていても差し支えありません。事前に契約した内容の成果物が完成していれば、誰が作業をしてもいつ作業をしても良いのです。このような契約である背景もあり、必ずしもクライアント先にエンジニアを派遣して作業するとは限らないのです。

SES・派遣・請負の比較でわかる4つの違い


SES・派遣・請負がそれぞれどのような契約形態であるのかはイメージしてもらえたでしょう。それぞれの契約は似ている部分がありますが、逆に大きく異なっている部分もあります。そこで以下ではSES・派遣・請負をいくつもの観点から比較して、それぞれにどのような違いがあるのかをご説明します。

1日あたり拘束時間の違い

SES・派遣・請負には1日あたりの拘束時間に違いがあります。どの契約を利用するかによって働き方に差がありますので、拘束時間についてまとめていきます。

SES・派遣・請負のそれぞれについて1日あたりの拘束時間をまとめると以下のとおりです。

  • SES:クライアントに準ずる
  • 派遣:クライアントに準ずる
  • 請負:所属元もしくは個人の裁量

SESと派遣はクライアントに準ずるのが基本です。これらの契約ではクライアント先に常駐して作業をします。また、働いた時間に対して費用を支払ってもらう契約ですので、残業などが発生すると残業代に相当する追加費用を支払ってもらう代わりに、クライアント先で作業をしなければなりません。

それに対して請負契約は、そもそもエンジニアの提供ではなく成果物の提供をする契約です。そのため、業務の裁量は所属元や個人に任されていて、クライアント先から指示されることはありません。期日までに必要な成果物が完成していればそれで良いのです。

1日あたりの拘束時間は、エンジニアとしての働き方に大きな影響を与えます。SESや派遣として働いているとクライアントの都合に左右されてしまいますので、そこは重要なポイントとして押さえておくべきです。

指揮命令系統の違い

どのような指揮命令系統で指示を受けるのかに違いがあります。クライアントから指示を受けるのか、所属元から指示を受けたり自分の裁量で行動したりするかなどが挙げられます。

SES・派遣・請負の指揮命令系統についてまとめると以下のとおりです。

  • SES:所属元もしくは個人の裁量
  • 派遣:クライアントの責任者
  • 請負:所属元もしくは個人の裁量

SESと請負は所属元や個人の裁量で行動をします。そのため、仮にクライアント先に常駐して仕事をしていても、その場でクライアントから指示を受けることはありません。基本的に指示を受ける場合には、所属元の責任者に連絡をしてもらい、その責任者が判断した後に責任者から現場の担当者へと連絡をします。

それに対して派遣は、クライアントの責任者から直接指示を受けて行動します。派遣の場合はクライアントの従業員のように立ち振舞いますので、クライアントの責任者が直接の上長となり、その場で指示を受けるのです。

指揮命令系統の違いは、SES・派遣・請負の大きな違いといえる部分です。特に仕事を発注する側になる場合はルールを無視した指示はできないため、契約違反にならないように意識しておきましょう。

成果物責任の違い

成果物責任の有無についても違いがあります。成果物責任とは、納品した成果物が事前に契約した内容のとおりになっているかを評価するものです。契約によっては成果物の内容に問題がある場合は無償で修正などの対応をしなければなりません。

SES・派遣・請負の成果物責任についてまとめると以下のとおりです。

  • SES:成果物責任は無い
  • 派遣:成果物責任は無い
  • 請負:成果物責任がある

SESや派遣では成果物責任がありません。これらの契約はそもそも何かしらの成果物を目的に結ばれているものではないのです。あくまでもクライアントが求めるエンジニアの提供条件として契約を結んでいて、具体的な成果物については触れられないケースが大半です。

それに対して請負はSES派遣とは異なり、成果物にフォーカスして契約が結ばれています。エンジニアの提供が条件とはなっておらず、誰がどのように開発するのかは問わず、契約書のとおりに成果物が完成することだけが求められているのです。結果、契約のとおりに完成しているかどうかの成果物責任が発生します。

成果物責任があるとそれだけ受注する側の負担が大きくなります。請負契約には成果物責任がありますので、よくよく注意しなければなりません。

報酬の支払いタイミングの違い

報酬の支払いタイミングに違いがあります。フリーランスの場合は報酬の支払いタイミングによって、自分の収入に大きな影響が出ますので特に意識しなければなりません。

SES・派遣・請負の報酬の支払いタイミングについてまとめると以下のとおりです。

  • SES:基本的には1ヶ月単位
  • 派遣:基本的には1ヶ月単位
  • 請負:契約が満了次第

SESと派遣は基本的に1ヶ月単位で報酬の支払いをしてもらいます。これは、これらの契約は成果物がなくエンジニアの提供が目的となっているからです。1ヶ月エンジニアとしてのスキルを提供したのであれば、それに対して報酬を支払ってもらえます。

それに対して請負は成果物の完成が目的となっています。そのため、この成果物が完成するまで報酬の支払いを受けられません。大規模な案件になると3ヶ月など長期的に報酬を受け取れない可能性があるのです。

請負は契約してから手元に報酬が入るまで時間が必要となります。大規模な請負契約を結ぶ場合は、報酬の支払いタイミングについて特に注意が必要です。

SES・派遣・請負それぞれのメリットやデメリットとは


SES・派遣・請負の特徴や違いについてご説明しました。続いてはこれらを踏まえて、SES・派遣・請負それぞれのメリットとデメリットについてご説明します。

SESのメリットやデメリット

SESを派遣や請負と比較した場合のメリット・デメリットをまとめると以下のとおりです。

メリット
  • 成果物責任が無い
  • 指揮命令系統が自社・個人である
  • 支払いタイミングが1ヶ月
デメリット
  • SESと派遣や請負の違いを理解していない人がいる

基本的にSESはリスクの少ない契約方法です。SES・派遣・請負の中ではメリットが多い契約だと理解しておくと良いでしょう。

ただ、SESについて理解ができていない人がいることで、本来は認められていないことを求められる可能性があります。その点はデメリットと言わざるをえません。

派遣のメリットやデメリット

派遣をSESや請負と比較した場合のメリット・デメリットをまとめると以下のとおりです。

メリット
  • 成果物責任が無い
  • 支払いタイミングが1ヶ月
デメリット
  • クライアントによっては指示が悪い

派遣も成果物責任がなかったり支払いタイミングが1ヶ月単位であったりするためメリットが大きい契約です。エンジニアとして求められているスキルを発揮していれば、それだけで報酬が発生します。

注意点としてクライアントによっては派遣のエンジニアに対して指示が悪い場合があります。「自分で考えるように」などと要領を得ない指示をされたりハラスメントが発生したりする場合があります。自社ではない人から指示を受けることで何かしら負担を感じる可能性がある点がデメリットです。

請負のメリットやデメリット

請負をSESや派遣と比較した場合のメリット・デメリットをまとめると以下のとおりです。

メリット
  • 拘束時間の指定が無い
デメリット
  • 支払いタイミングが遅い可能性がある
  • 成果物責任がある

請負はクライアントから指示を受ける契約ではありません。そのため、拘束時間の指定がなく自由に働けるメリットがあります。

その反面で、受ける契約は成果物が求められるため成果物責任が発生します。品質が悪いものを納品すると、修正などの対応をしなければなりません。また、成果物を納品するまで支払いを受けられないのが一般的です。支払いタイミングがSESや派遣よりも遅くなってしまうデメリットがあります。

まとめ

エンジニアが契約で利用することが多い、SES・派遣・請負と3種類の契約形態についてご説明しました。どの契約形態も利用する可能性があるものですので、発注する側としても発注される側としても内容を正しく理解しておきましょう。

SES・派遣・請負はそれぞれの契約形態に似ている部分もありますが、逆に大きく異なっている部分もあります。それぞれにメリットとデメリットがありますので、それらを把握して使い分けができなければなりません。契約の仕方を間違えてしまうと、それが原因で大きなトラブルになってしまう可能性があります。

どの契約形態が良いのかは状況によって異なります。SES・派遣・請負の契約形態を正しく理解して、発注する側としても発注される側としても後悔しないような知識を身に付けましょう。

登録フォームボタン
登録フォームボタン

SHAREこの記事をシェアする

admin