ソフトウェアエンジニアとは?年収、将来性、必要スキルを徹底解説

ソフトウェアエンジニアとは?年収、将来性、必要スキルを徹底解説

エンジニアの種類はいくつもありますが、その中にソフトウェアエンジニアと呼ばれるものがあります。ただ、聞きなれない職種であり「ソフトウェアエンジニアとは何をしているのか」と感じる人も多いでしょう。

今回はソフトウェアエンジニアとはどのような職種であり、どのようなスキルが求められるのかを解説します。また、ソフトウェアエンジニアになった場合の年収や将来性についても解説します。

ソフトウェアエンジニアとは

ソフトウェアエンジニアはその名のとおり、ソフトウェアの開発に携わるエンジニアです。他のエンジニアとの違いも含めて解説します。

ソフトウェアエンジニアの役割

ソフトウェアエンジニアは各種ソフトウェアの開発に携わる職業です。開発するソフトウェアの種類は幅広く、パソコンで利用するものからインストールするもの、各種機械に組み込まれているものなどが該当します。プロジェクトによって扱う対象は異なると考えてよいでしょう。

また、「開発」の定義は状況によって異なり、設計が含まれることもあればプログラミングだけのこともあります状況によって臨機応変に対応する必要があり、決まりきった仕事だけをするエンジニアではありません。

ソフトウェアエンジニアとシステムエンジニアの違い

ソフトウェアエンジニアと間違えられやすい職種にシステムエンジニアがあります。これらは主な業務範囲という観点で異なった職種です。

システムエンジニアはソフトウェアエンジニアとは異なり、要件定義や基本設計など「どのようなシステムを構築するか」を検討することが中心です。ソフトウェアエンジニアのように開発の現場に参画することは少なく、基本的には自分でソースコードを記述することがありません。

それに対して、ソフトウェアエンジニアは基本設計から詳細設計、時にはプログラミングまで担当します。詳細設計はよりプログラマーに近い立場で作成する設計書であり、システムエンジニアとは異なったスキルが必要です。クライアントに近い立場かプログラマーに近い立場かといった違いがあります。

ソフトウェアエンジニアとプログラマーの違い

プログラマーも同様にソフトウェアエンジニアと業務範囲が異なった職種です。システムエンジニアと比較するとプログラマーの方が大きく異なった職種と考えられます。

プログラマーは基本的に設計書に基づいてソースコードを記述します。ソフトウェアエンジニアのように設計の工程には携わらないことが特徴です。設計が完了してから活躍するポジションだと考えましょう。

ソフトウェアエンジニアもプログラマーと共にソースコードを記述することがあります。ただ、それが主な役割ではないため、ソースコードの記述が主な役割かどうかという観点で異なった職種です。

ソフトウェアエンジニアの年収や将来性


続いてはソフトウェアエンジニアになるとどの程度の年収が期待でき、将来性は明るいのかについて解説します。

ソフトウェアエンジニアの年収

厚生労働省の賃金構造基本統計調査でソフトウェアエンジニアに該当する部分を参照すると、平均年収は約540万円です。調査ではソフトウェアエンジニアという区分が存在しないため、ここでは業務内容がソフトウェアエンジニアに分類される部分から算出しています。

それに対して、システムエンジニア全体の平均年収は約503万円です。つまり、ソフトウェアエンジニアは全体の中でも多くの年収が期待できる職種だといえます。平均年収で見ると極端な差はありませんが、全体的に稼ぎやすい職種と考えてよいでしょう。

また、求人サイトを参照してみるとソフトウェアエンジニアでも年収が800万円から1,000万円程度で提示されているものがあります。大規模な開発や複雑な業務、法律対応など専門知識が求められる開発は高い年収が提示されるのです。そのため、保有するスキルによっては平均よりもはるかに多く稼げると考えるべきです。

なお、ソフトウェアエンジニアは雇用形態が様々あり、これが年収を大きく左右します。フリーランスなど高単価で働く人の年収が高い傾向にあり、派遣などが中心になるとどうしても年収が下がってしまうのです。

ソフトウェアエンジニアの将来性

現在、IT化が猛スピードで進んでいるため、ソフトウェアエンジニアの需要は安定しています。これからも需要が続くと考えられ、将来性の明るい職業だと考えてよいでしょう。

ただ、ソフトウェアエンジニアとして活躍したいと考えているならばスキルアップが重要です。近年は少しずつエンジニアが増えてきているため、新しいスキルや特筆すべきスキルがないと他のエンジニアに見劣りしてしまいます。差を付けられるようなスキルの習得が重要なのです。

需要が高く将来性の明るい職種であるため、ソフトウェアエンジニアとして働き続けることは良い選択といえます。とはいえ、現状に甘んじていると足元をすくわれてしまう可能性があるため、常に自己研鑽が必要です。

ソフトウェアエンジニアの業務内容


上記で簡単にソフトウェアエンジニアがどのような役割であるのか解説しました。続いて具体的な業務内容について解説します。

要件定義

ソフトウェアエンジニアはシステムエンジニアとともに要件定義を担当します。要件定義はクライアントがどのようなシステムを求めているか明確にする作業です。時にはクライアントが持つ課題の解決方法から検討します。

どんなに高品質なソフトウェアを開発するスキルがあっても、クライアントの要件と合致していなければ意味がありません。クライアントはソフトウェア開発の専門家以外が大半であるため、適切な開発に向けて要件を引き出します。

また、ここでクライアントと合意した要件は、その後のソフトウェア開発に大きな影響を与えるものです。そのため、システムエンジニアと協力してドキュメントなどに残していきます。

ソフトウェアの設計

要件定義が完了した後はソフトウェアを設計しなければなりません。要件定義はクライアントの要件を洗い出しただけであり、この状態ではソフトウェアの開発はできないからです。

ソフトウェアの設計は一般的に基本設計と詳細設計に分かれます。基本設計はシステムエンジニアが中心となり担当し、詳細設計はソフトウェアエンジニアが中心となり担当する段取りです。基本設計と詳細設計はそれぞれ要件定義の結果を踏まえて進められます

なお、これら設計書の内容はプログラマーがソフトウェアを開発するにあたって重要なものです。そのため、ソフトウェアエンジニアなどが作成するだけではなく、クライアントへのレビューを依頼します。

プログラミング

ソフトウェアエンジニアはプログラマーと共にプログラミングを担当することがあります。ただ、ソフトウェアエンジニアは幅広い業務に対応する必要があるため、必ずプログラミングを担当するとは限りません。

プログラミングを担当する際は、プログラマーと同じ業務を担当します。設計書通りの実装ができるように、ミスなく地道に実装しなければなりません。内容によってはプログラマーと連携しながら開発を進めます。

なお、プログラミング以外の業務も多いため、中途半端なアサインとなるかもしれません。開発途中で他のプログラマーに作業を引き継ぎ、プログラミング以外の業務に従事することがあります。

テストの実施やレビュー

ソフトウェアの開発ではテストが必須です。このテストを実施したりテストに関連する各レビューを担当します。実際にテストを実施しない場合でも、他のプログラマーやテスターがテストできるようにサポートします。

テストに関する最終的な責任はプロジェクトリーダーやマネージャーなどの管理者が負います。そのため、ソフトウェアエンジニアがこのような責任を負うことはありません。あくまでもテストがスムーズに進むように幅広くサポートするものと考えましょう。

クライアントへのIT化提案

クライアントがIT化に取り組むにあたって各種提案をします。クライアントはITのプロでないケースが大半であるため、ソフトウェアエンジニアはプロの目線で提案しなければなりません。

また、提案にあたってはクライアントが抱える課題を明確にしなければなりません。状況を正確に把握することで、どのようなソフトウェアが必要であるのか明確になります。ソフトウェアエンジニアは開発だけではなく、このようなヒアリングにも参加するのです。

ただ、提案についてはコンサルタントなど別の職種が参画する場合もあります。ソフトウェアエンジニアだけの業務ではなく、協力して対応する業務です。

ソフトウェアエンジニアに必要な5つのスキル


続いてソフトウェアエンジニアに必要なスキルを具体的に解説します。

プログラミングスキル

開発業務に携わるためプログラミングスキルが必要です。プログラミング言語の種類は多岐に渡るため、自分が習得している言語で活躍できます。

プログラミング言語の需要は種類によって大きく異なります。そのため、どのプログラミング言語を習得しているかで、活躍の場が左右されます。JavaやPHP、Pythonなど人気のプログラミング言語を習得している方が活躍しやすいです。

ただ、ソフトウェアエンジニアは必ずしも開発に従事するとは限りません。ある程度プログラミングの基本が理解できていれば事足りる場合もあります。その時々で求められるものが変化すると考えましょう。

ソフトウェア開発論に関するスキル

ソフトウェアの開発を率いる必要があるため、開発論について理解しましょう。高品質なソフトウェアを開発するための理論を習得すべきです。

開発現場では経験が求められますが、王道の開発理論も必要とされます。ソフトウェアエンジニアとしてスムーズな開発を実現するためには座学にも取り組まなければなりません。

資料作成スキル

PowerPointやWordを利用した資料作成スキルが必要です。開発では資料を用いて意思疎通を図らなければなりません。認識齟齬を生まない資料の作成スキルが求められます

また、ソフトウェアエンジニアの業務は資料作成だけではありません。短時間でわかりやすい資料に仕上げることが重要です。

クライアントの業務に関するスキル

クライアントの業務について理解しなければなりません。何かしらの業務をサポートするためにソフトウェアを開発するケースは多く、業務が理解できていなければ適切なソフトウェアの開発は不可能なのです。

また、クライアントによっては特別な知識が必要となります。例えば、会計業務であれば関連する法律を習得しなければなりません。また、医療業界のように複雑な業務フローをソフトウェアにしなければならないケースも考えられます。

同じ業界を長く扱っているとクライアントの業務についてはある程度把握できるでしょう。しかし、初回のクライアントについては業務の理解で様々な問題が生じかねません。理解に時間を必要としやすい部分であるため、計画的にスキルを習得しておきましょう

コミュニケーションスキル

ソフトウェア開発の過程においては多くの関係者とコミュニケーションを取らなければなりません。コミュニケーションの不足はソフトウェア開発の失敗につながりかねないため、コミュニケーションスキルは特に重要です。

近年は対面のコミュニケーションだけではなく、メールや資料を活用したコミュニケーションが増えています。会話のスキルだけではなく、端的に文章で伝えるスキルや条件を説明した資料作成スキルも必要だと考えましょう。

加えて、クライアントによってはグローバル企業もあり、英語など別の言語が必要とされるケースがあります。語学力もコミュニケーションスキルの一環として習得するとなお良いです。

まとめ

ソフトウェアエンジニアの役割や仕事内容、年収や将来性について解説しました。ソフトウェア開発に関わる幅広い業務に従事するエンジニアで、安定した需要があるポジションです。将来性は明るく、これからも長く働けると考えてよいでしょう。

ただ、ソフトウェアエンジニアに求められるスキルは日々変化しています。特にテクニカルなスキルは新しいものが求められるため、自己研鑽に励み新しいスキルを習得すべきです。長く活躍したいと考えているならば、現状に満足せず新しいスキルやトレンドをキャッチアップするようにしてください。

SHAREこの記事をシェアする

admin