35歳限界説とは|エンジニアが長く働き続けるためにすべきこと

35歳限界説とは|エンジニアが長く働き続けるためにすべきこと

エンジニア業界には35歳限界説があります。これは、エンジニアはプロジェクトの都合から長時間労働が強いられる場合があり、若くなければ活躍できないことの例えとして利用されています。

確かにこのような例えはありますが、実際には35歳を超えて働いているエンジニアは多数います。エンジニア35歳限界説を踏まえ、これからエンジニアが長く働くためにはどうするべきなのか考えていきましょう。

エンジニアの35歳限界説とは

そもそもエンジニアの35歳限界説について、ご存知ではない人がいても不思議ではありません。まずはエンジニアの35歳限界説とは、どのような考え方なのかをご説明します。

エンジニア35歳限界説は、現役のエンジニアが活躍できるのは35歳程度が限界であると考えられているものです。実際には35歳を超えて活躍しているエンジニアも多数いますが、エンジニア業界の一部では35歳で限界が来ると考えられています。また、エンジニア自身ではなく周囲からも35歳程度が限界であるとのイメージを持たれています。

そのようなイメージを持たれる理由は多くあり、それらについては後ほどご説明します。ただ、それらの理由について言えるのは、あくまでもイメージであり全てが個人に当てはまるものではない、という点です。事実、全てのエンジニアが35歳以下ではなく、40代や50代で活躍している人はいます。「35歳を迎えるとエンジニアの職を失ってしまう」と考えるのは誤りです。

エンジニア35歳限界説が囁かれる5つの理由

それでは、エンジニア35歳限界説が囁かれる理由にはどのようなものがあるのでしょうか。数多くの理由が囁かれていますが、それらの中でも特に意識してもらいたいものをご紹介します。

プログラミングスキルの熟成

35歳にもなるとプログラミングスキルはある程度成熟します。それ以上のスキル向上が見込めなくなり、それによって35歳限界説が唱えられるようになっています。

一般的にエンジニアは日々スキルアップに励まなければなりません。スキルが陳腐化してしまうとエンジニアとしての魅力が落ちてしまうため、他のエンジニアに負けないように新しくスキルを身に付けたり、レベルアップしなければなりません。

ただ、同じプログラミング言語を扱っていると、エンジニアとしてスキルアップできる幅には限界があります。経験を積めば積むだけスキルアップできるのではなく、どんなに経験を積んでも35歳までエンジニアを続けていれば限界は来てしまうのです。

もちろん全くスキルアップできないかといわれるとそうではありませんが、伸び代は小さくなり、35歳を超えて大きくスキルアップするケースはほとんどありません。

学習時間の減少

35歳頃になると、エンジニアとしてスキルアップするための学習時間の確保が難しくなります。参画する案件は増えていきますし、マネジメントもしなければならない立場となっています。日々の業務に時間を取られてしまい、自己研鑽する余裕がなくなってしまうのです。

そのような状況になってしまうと、若いエンジニアにスキル面で抜かれる可能性が高まります。若いエンジニアは最新のスキルを身に付けていますし、時間に余裕があり成長速度も速い傾向にあるからです。どうしても時間的な制約から35歳を迎える頃にはエンジニアとしての成長に限界が来てしまいます。

それまでに多くのスキルを身に付けておくと、エンジニアとして長く活躍できます。しかし、最新のスキルを身に付ける時間は取れないなど、どうしても若手には勝てない部分が出てきてしまうものです。

昇給幅の有無

特に会社員のエンジニアの場合、エンジニアを続けていても35歳程度で昇給幅の限界を迎えます。上記でご説明したとおり、35歳でスキルアップの限界を迎えますので、能力給などの上昇があまり見込めなくなるのです。

ただ、会社員の場合は35歳程度で役職に就くなど、エンジニアとは異なった観点での昇給が見込めます。そのため、エンジニアを続けていても収入が頭打ちになるというわけではありません。日本ではまだまだ年功序列の考え方も残っているため、ある程度は自然と給料が上がっていくでしょう。

なお、フリーランスで活躍しているエンジニアの場合はこれに限りません。35歳を超えても単価をどんどん伸ばしている人は多数見受けられます。フリーランスについても、単価が頭打ちになるわけではありません。

とはいえ、単価の高いエンジニアはそれ以外にもスキルを保有しているケースが多々あります。そのためフリーランスで活躍している人は、エンジニア以外の側面でもスキルがあると考えた方が良いでしょう。

体力の低下

基本的には歳を重ねるにつれて体力が低下し、体力の限界を感じてエンジニアとしても働きにくくなる状況があります。エンジニアは体力が求められる場面があるため、そのような状況で活躍できなくなってしまうのです。

例えば急な仕様変更があった場合、エンジニアは短時間で対応しなければならない可能性があります。仮にクライアントの都合であっても、納期を守るためにエンジニアに負担がかかる可能性があるわけです。このような時に体力がなければ、思うように開発作業などができず戦力になりません。

ただ、体力の限界が35歳で来るかと問われるとそうとは限りません。日頃から健康に気を使っている人は、35歳であろうとも20代と変わらない体力を持っていても不思議ではないのです。そのような人は35歳を超えても現役エンジニアとして働けるはずです。

体力については、人によって大きな差が出やすい部分です。自信がある人はあまり気にしなくても良いですが、自信がない人は35歳を迎えるにあたり、気にするようにしておきましょう。

マネジメント層への転向

35歳になると、エンジニアからマネジメント層へ転向する人が増えてきます。特に会社員として働いていると、現場第一線のエンジニアから部下や後輩などを管理する立場へと変化していきます。

自分の役割が変化することで、エンジニアとして働きづらくなります。これは自分自身に問題があるのではなく、会社の方針や世の中的に35歳程度でマネジメント層への転向を進める傾向であることが背景に隠れています。昇進などで立場が変わることで「エンジニアとして働けるのは35歳程度が限界」と表現されるのです。

ここについては、所属している会社などによって状況が異なります。35歳を超えてもなかなかマネジメント層へは転向せず、現役のエンジニアとして働いてる人も多くいます。そのため自分の会社の場合はどうなるのか確認しておいた方が良いでしょう。

また、フリーランスエンジニアについては会社員のように業務命令でマネジメント層へ転向することはありません。マネジメントスキルを武器に活躍することも出来ますし、35歳を超えてもエンジニアとしてのスキルを武器に活躍することもできます。

35歳を過ぎても活躍するエンジニアになるための3つのポイント


前述でご説明した理由から、エンジニアは35歳で限界が来ると考えられています。ただ、エンジニアの中には35歳を超えている人も多く、これらの人にはいくつかの特徴があります。35歳を超えても活躍するエンジニアになるために、皆さんは何をするべきか解説します。

マネジメントスキルを身に付ける

繰り返しですが35歳程度になると、会社員であればマネジメント層などへ昇進していきます。そのためエンジニアとして活躍するのであれば、エンジニアのスキルだけではなくマネジメントスキルも身に付けておくと良いでしょう。

両方のスキルが身に付いていれば、エンジニアとしてもマネージャーとしても活躍できます。会社員の場合はマネージャー寄りの仕事になりがちですが、状況次第では自分で現場に入って仕事もできるようになるのです。

また、エンジニアのスキルを中心に活かせる場合は、マネジメントスキルがあることでプロジェクトを進めやすくなります。例えば他のベンダーに指示を出せるようになったり、後輩や部下などに適切な指導ができるようになったりします。自分だけが活躍するのではなく、周りを巻き込める立場となるのです。

マネジメントスキルといえば、部下や後輩などに適切な指示を出すことをイメージする人が多いでしょう。しかし、実際には教育などのスキルも含まれますので、エンジニアのスキルをナレッジトランスファーできるようになるのが理想的です。

コンサルティングスキルを高める

エンジニアの経験を活かして、コンサルティングスキルを高めるようにしましょう。コンサルタントは年齢を重ねている人も多く、「経験年数が長いほど知見が高く、コンサルティングの質が高い」と考えられています。エンジニアとして35歳で限界を迎えても、コンサルティングができればその経験をどんどん活かせるのです。

コンサルティングスキルには多くの観点があります。具体例を挙げると「リーダーシップ」「プレゼンテーション能力」「ネゴシエーション能力」などです。これらにエンジニアとして得た経験やスキルを組み合わせできなければなりません。「○○を開発してきた経験を踏まえて、今回はA案を推奨します。その理由は~」などの経験を含めた論理的な思考が必要です。

ただ、35歳を迎えるにあたりコンサルティングスキルを自然と身に付けておくことは容易ではありません。エンジニアとして働く過程ではなかなかコンサルティングスキルを網羅的に身に付けられないケースが大半だからです。例えば、ネゴシエーション能力はエンジニアが身に付ける能力ではなく、プロジェクトマネージャーなどが身に付ける能力です。

そのため、先を見据えてコンサルティングスキルを身に付けるならば、研修などを受講しておく必要があるでしょう。実務の中で身に付けるのではなく、研修で体系的かつ実践的に身に付けるのがおすすめです。

関連記事:フリーランスコンサルタントとは|年収・なり方・将来性を解説

学習時間を確保する

ご説明したとおり、エンジニアが35歳で限界を迎えるのはスキル面で限界が来るからです。言い換えると、スキルアップができれば35歳を超えたエンジニアでも、現場で働く現役のエンジニアとして活躍できます。

そのようなエンジニアになるためには、最近のスキルを身に付ける学習時間の確保が必要です。20代など若手のエンジニアに負けないだけのスキルを身に付ける時間があれば、エンジニアとして長く働けるようになるのです。

しかし、前述のとおり35歳を迎える頃には業務が忙しくなっていることが大半で、それだけの学習時間は確保できないものです。日中は業務に集中しなければならず、業務後も家族サービスがあるなど時間がなくなってしまうのです。言われてみれば当たり前のことですが、時間の確保は難しいと認識しておきましょう。また、睡眠時間を削るなどの行為は健康状態に影響を与えるため、スキルアップの方法としておすすめできません。

まとめ

エンジニアの35歳限界説についてご説明しました。実際には35歳で現役引退をしなければならないルールはありませんが、ご説明したとおり様々な理由から35歳で限界を迎えると考えられています。

あくまでも35歳限界説は噂ではありますが、その理由はエンジニアに当てはまるものが多くあります。そのため自分には関係ないと考えず、35歳を超えても活躍できるエンジニアになるための対策が必要です。

ご説明したとおり対策はエンジニアのスキルに加え、マネジメントスキルやコンサルティングスキルを身に付けるものです。エンジニア+αのスキルを身に付けられれば、35歳を超えてもエンジニアとして活躍しやすくなります。

登録フォームボタン
登録フォームボタン

SHAREこの記事をシェアする

admin