社内SEとは?必要なスキル、将来性をチェック!

社内SEとは?必要なスキル、将来性をチェック!

最近希望する人が増えている仕事の一つに社内SEがあります。幅広く利用されている言葉ですので、皆さんも名前は聞いたことがあるでしょう。

ただ、社内SEという言葉を知っているものの、「具体的に何をしているのかわからない」と感じている人も多いはずです。今回はエンジニアの中でも社内SEとはどのような仕事であるのかをご紹介します。

社内SEとは?仕事の概要と業務内容

最初に社内SEとはどのような仕事であるのか、その概要と業務内容を理解していきましょう。

社内SEとは

社内SEは一般的に社内のITを管理するシステムエンジニアです。お客さん向けにシステムを開発するシステムエンジニアではなく、社内を中心に活躍します。

社内のITを管理する立場ですので、様々な業務に対応します。一般的にシステムエンジニアには専門分野がありますが、社内SEにはそのような考え方があまりありません。社内のITに関する何でも屋さんといったイメージです。

また、社内のITを取り扱うエンジニアですので、社内SEは業界や業種を問わず求められています。最近は多くの企業でIT化が進められていますので、幅広く社内SEが求められているのです。業務内容も働く場所も様々なシステムエンジニアであると考えておきましょう。

社内SEの業務内容

上記でもご説明したとおり、社内SEは様々な業務を担当します。そのため、全てを具体的にご説明するとキリがありません。ある程度大雑把にまとめると以下のとおりに分類できます。

  • 社内IT化の提案
  • 社内システムの構築・導入
  • 社内システムの運用・保守
  • 問い合わせ対応

それぞれについて以下では詳しくご説明します。

社内IT化の提案

新しく社内をIT化するための提案活動に関わります。社内のITをよく理解できている人材として、どこをIT化すべきか判断するのです。

素人が社内のIT化を推進するのは簡単ではありません。役員などがIT化戦略を立てるものの、なかなか素人では具体的なことが決定できないのです。そのため社内SEが専門家として、具体的にシステムをどのように導入していくのかを検討します。

全社的に影響する部分ですので、社内SEの意見だけが通るわけではありません。会社として予算があったり、システムを利用するビジネス部分が意見したりします。あくまでもIT化の提案を社内SEが担当します。

必ず意見が通るわけではないものの、提案をするのは重要な業務のひとつです。社内SEは、社内のIT専門家として、様々な提案が求められています。

社内システムの構築・導入

実際に社内で利用するシステムを導入したり構築したりします。社内SEが中心となってシステムの導入をするケースがあれば、開発しているベンダーのサポートとして社内SEが活躍する場合もあります。

また、システム構築前の設計作業に関わる場合があります。設計作業にはビジネス部門なども関わりますが、こちらの人はITの専門家ではありません。そのため場合によっては社内SEがITのサポート役として入るのです。

なお、社内システムの導入や構築自体は、開発しているベンダーだけで完了させてくれる可能性があります。ただ、その場合でもシステムの動作確認など、システムを受け入れるテストをしなければなりません。つまり、社内SEは色々な観点で関わります。

システムの構築や導入はベンダーの作業というイメージが強いかもしれません。しかし、社内で利用するシステムの場合は、社内SEが受け入れなどの対応をします。

社内システムの運用・保守

導入された社内システムの維持や保守を担当します。社内で利用するシステムに限らず、システムは導入したら終わりではありません。システムを継続的に利用するために、維持をしたり保守をしたりしなければならないのです。

このようなシステムの維持や保守は、社内SEの担当する業務の中心です。システムの専門家として、外部のベンダーに依頼するのではなく社内で社内SEが対応するのです。

なお、社内で管理しているシステムが多い場合は、社内SEがそれぞれ担当を持ちます。一人で全てのシステムを管理するのではなく、複数人がそれぞれ専門知識をもって管理するのです。そのため、社内SEであれば社内全てのシステムを理解しなければならないとは限りません。

問い合わせ対応

ユーザーからの問い合わせに回答します。社内で利用している機器やシステムに対する質問に対応するのです。特定のものではなく幅広く対応するのが特徴です。

場合によってはサービスデスクとして社内SEが求められていることがあります。サポート専門のシステムエンジニアとして、社内SEが置かれているのです。また、受付などの事務処理をするために、システムエンジニア以外の人が置かれる場合もあります。

それ以外の場合は、社内SEが他の業務の一環として、問い合わせの受付から回答まで一貫して対応します。一人でサービスデスクの業務をこなすのです。

なお、場合によっては社内SEだけでは解決できないことがあります。例えば、システムに不具合が起こると、システムの開発ベンダーに確認するしかなくなります。そのような時は問い合わせの回答だけではなく、ベンダーとの調整作業なども業務に含まれます。

社内SEとその他SEの違い

社内SEが担当する業務について解説しました。皆さんどのような業務があるのか理解してもらえたでしょう。続いては社内SEとその他のSEの違いをご説明します。

社内SEとその他のSEの違いは、仕事の相手となるユーザーです。社内SEは基本的に社内の人へ向けて仕事をします。お金をもらって社外に対して仕事するのではなく、社内のお金で社内に対して仕事をします。仕事相手がその他のSEとは大きく異なるのです。

ただ、社内の人から意見を募って、必要なシステム構築を担当する場合もあります。そのような観点では、お金をもらって社内のシステムを構築するのと似たようなものです。

その他、社内SEである限りは社内のシステムを担当します。通常のシステムエンジニアはプロジェクトが変わると担当するシステムや仕事相手が変更になりますが、社内SEにはあまりそのようなことはありません。同じ人達と同じシステムを長く管理していくのです。

社内SEに必要な4個のスキル


社内SEは様々な業務を担当します。そのため、それに対応できるように幅広いスキルが必要です。以下では社内SEに求められるスキルの中でも、最低限身につけておいてもらいたいものをご説明します。

幅広いITスキル

社内SEには幅広いITスキルが必要です。特定の分野に特化したスキルではなく、幅広いものであることが重要です。社内SEが担当する業務は多岐に渡りますので、それに対応できなければならないのです。

例えば社内のパソコントラブルに対応するために、ハードウェアに関するスキルが必要です。故障の原因などが推測できなければならないからです。

また、社内で利用しているシステムの操作に関するスキルが必要です。使い方について問い合わせが来る場合がありますので、社内SEが把握しておく必要があります。

他にも社内で利用しているスマートフォンの問い合わせや入退室のシステムに関する問い合わせが来る可能性もあります。全てを一人で担当するとは限りませんが、幅広い分野で対応できるようにそれ相応のスキルが必要です。

課題解決スキル

物事を論理的に考えて課題を解決するスキルが必要です。担当する業務によってはこれがとても求められます。

例えば社内でシステムトラブルが起こった場合、社内SEはその原因を突き止めます。状況から原因となりそうな事象を洗い出して、トラブルの解決へとつなげるのです。自分自身で解決できない時は、製品ベンダーなどへ連絡をします。

このような対応をスムーズにするためには、課題解決スキルが必要です。何が起きていてどう解決すれば良いのか可能な限り早く考えられなければならないのです。問題解決スキルは日々高めていかなければなりません。

コミュニケーションスキル

十分なコミュニケーションスキルが求められます。社内SEは社内からの問い合わせに対応することがあり、コミュニケーションが取れなければトラブルが起きてしまう可能性があります。

例えばパソコンやシステムに不具合があると、社内SEに問い合わせが来ます。社内SEは状況をうまく聞き出し、適切な対応方法を案内しなければなりません。しかし、コミュニケーションが不足するとこのような役割が果たせません。結果、社内でのトラブルを引き起こしてしまう可能性があるのです。

なお、コミュニケーションスキルは必ずしもface to faceである必要ありません。最近はチャットシステムなどを利用する会社も多くありますので、このようなものでコミュニケーションが取れれば問題ないのです。会話スキルが必要なのではなくコミュニケーションスキルが必要ですので、その点は取り違えないようにしておきましょう。

社内SEの将来性

これから社内SEを目指そうと考えている人は、その将来性が気になるでしょう。続いては社内SEの将来性について考察をします。

ITの普及により必要な人材へ

現在は多くの企業で社内IT化が進められています。全くITを利用していない企業は次々と減っていると考えられます。

そのような状況ですので、パソコンやシステムを管理する社内SEの需要は高まると考えられます。パソコンのシステムを管理する「社内のIT専門家」としての役割が今以上に求められるでしょう。まだまだIT化は進んでいる途中ですので、時代の流れにそって需要はどんどん高まります。

ただ、注意しなければならないのは、社内SEは一つの会社で求められる人員が限られています。そのため、すでに社内SEが充実している会社では、新しく社内SEを求めていないケースがあります。多くの会社で求められる職種ではありますが、多くの人数が求められないのも事実です。

とはいえ、社内SEとして働けば、会社内での専門家として重宝されるのは間違いありません。専門家を求める企業が増え続けている今は、将来性の明るいものなのです。

技術進化で多くのスキルが求められる

ご存知の通り最近のIT業界は猛スピードで進化を遂げています。半年や1年程度でスキルが陳腐化してしまうこともあるぐらいです。そのような状況ですので、社内SEといえども効率的なスキルアップが求められます

昔の社内SEは特定のスキルさえあれば業務を担当できました。あまりシステムが進化しない時代でしたので、スキルアップすると長く働けたのです。システムをリプレースする際に、必要な知識を身につければ十分でした。

しかし、最近はクラウドの発達などにより、システムの切り替えや環境の変更が活発になっています。そのため、社内SEにはこれらの事象に対応できるスキルが求められます。今までとは異なり、社内SEもスキルアップが重要なのです。

もちろん、担当する業務の内容によって、どの分野でスキルアップしなければならないのかは異なります。ここでは、今まで以上にスキルアップしなければならない事実を理解しておきましょう。

まとめ

社内SEはこれから求められるシステムエンジニアの一つです。システムエンジニアは幅広く求められていますが、社内SEは特に求められていると言えます。将来性が明るいと言っても過言ではありません。

様々な企業でIT化が進んでいますので、社内SEを求める企業は増えていきます。そのような状況である限り、社内SEは必要とされ将来性は明るい状況なのです。

しかしながら、一つの企業に必要な社内SEの人数は限られてしまう傾向があることには注意が必要です。

登録フォームボタン
登録フォームボタン

SHAREこの記事をシェアする

admin