エンジニア35歳定年説は本当か?エンジニアとして生き残るには

エンジニア35歳定年説は本当か?エンジニアとして生き残るには

エンジニアの世界には「35歳定年説」と呼ばれるものがあります。その名の通り、エンジニアは35歳が定年だと考えられています。一般的に定年は60歳程度ですが、エンジニアはなんと35歳が定年だと言われているのです。

ただし、これはあくまで一説であり、実際に企業の定年が35歳に設定されているわけではありません。今回はエンジニア35歳定年説の概要と、内容が事実かどうかを解説します。また、35歳を超えてエンジニアとして生き残るための方法についてもご説明します。

エンジニア35歳定年説とは

エンジニア業界では「エンジニア35歳定年説」が広く知られています。まずはこのキーワードについて解説します。

エンジニアは35歳までと囁かれる

エンジニア35歳定年説とは、エンジニアとして働けるのは35歳が限界であるという考え方です。実際に企業で定年が35歳に設定されているのではなく、業界内で囁かれる目安のことです。

この説を紹介すると「エンジニアは35歳でリストラされる」と捉えてしまう人がいます。しかし、エンジニア35歳定年説はあくまでも 業界内の一説でしかなく、35歳を迎えるとクビになるようなケースはほぼありません。

実際に定年を迎えるわけではないものの、35歳定年説が囁かれる背景には理由があります。中には説得力が強い説もあるため、業界内でエンジニア35歳定年説が広がっています。端的に言うと、リアリティのある噂話ということです。

実際には35歳を超えている人も多数いる

エンジニア業界では35歳定年説が囁かれますが、35歳を超えて活躍する人は多くいます。そのため、エンジニア 35歳定年説の信憑性は薄いと考えてよいでしょう。

ただし、知っておいていただきたいのは、35歳定年説が囁かれる理由です。一般的な定年は60歳であるにも関わらず、エンジニア業界での定年は、はるかに若い35歳だと言われています。実際に定年を迎えるわけではないからといって無視して良い話ではありません。

35歳が限界と言われる理由とは


エンジニアは35歳が定年と言われる背景にはいくつもの理由があります。エンジニア35歳定年説が正しいかどうか評価するために、定年と言われる理由について確認しておきましょう。

体力的な限界が来る

エンジニアには体力が求められる傾向があり、体力面で35歳が定年だと言われています。一般的に30歳頃から体力が減ると考えられているため、35歳にもなるとエンジニアの仕事に耐えられないと考えているのです。

確かにエンジニアの仕事はハードな部分が多く、残業や休日出勤が多々見受けられます。すべてのエンジニアがそのような働き方をしているわけではありませんが、ハードな業務を行っているエンジニアが多いのは事実です。

また、システム運用などに携わっていると、不規則な生活を強いられる場合があります。例えば日中の業務と深夜のシステム監視などがローテーションされます。開発に携わるエンジニアだけではなく、運用に携わるエンジニアにも体力が求められ35歳定年説が唱えられています。

スキルが伸びにくい

35歳頃を境にスキルが伸びにくくなるため、35歳定年説が囁かれます。エンジニアは常にスキルアップが求められているため、スキルが伸びにくくなると活躍できないという考え方です。

エンジニアは学習すべきスキルが多岐に渡りますが、長く働いていると基本的なスキルが習得できます。また、自分の得手不得手が明確になり、伸ばすべきスキルが時間経過とともに明確になるでしょう。

年齢を重ねると伸ばせるスキルは伸びきっているため、大きなスキルアップができなくなってしまいます。スキルアップができないとエンジニアとして活躍しにくいため、この年齢が限界だと考えられるのです。

新しいことを習得しにくい

エンジニアは 経験値の多さが重要視されますが、経験が多いと新しいことを取り入れにくい傾向があります。考え方が凝り固まってしまったり、学習意欲が衰えてしまったりするためです。新しいことを習得すべきと分かっていても、受け入れ難いのも事実です。そのため、トレンドを習得しにくくなる35歳頃が定年だと考えられています

しかし、エンジニアである以上は トレンドを踏まえて新しいことを習得しなければなりません。今までの考えにとらわれず、最新のスキルを持つエンジニアになるべきです。そうしなければ時代遅れのエンジニアと判断され、市場価値が下がってしまいます。

給料が伸びにくくなる

エンジニアは給料の伸びが見られますが、その理由はスキルが高まるためです。難しい案件に対応できるようになることで、価値の高いエンジニアとなり、給料も高まります。

しかし、上記のようにスキルの伸びしろが減ってきたり新しいスキルが習得できなかったりすると、スキルアップができません。結果、給料が伸びにくくなってしまいます。日本は年齢も給料に考慮される傾向にありますが、スキルが伸びなければ給料の増加にも期待できません。

エンジニアを続けていても、スキルアップしない限り給料が大きく伸びることは考えられません。そのため、エンジニアとしての給料が上限近くになる35歳が定年だと言われるのです

役職に任用される

エンジニアが35歳で定年を迎えると言われる大きな理由に、役職への任用が挙げられます。35歳から40歳程度は出世する人が多くなり、現場から離れて部下を管理する立場になるのです。

定年と言われると悪いイメージを持つ人がいるようですが、出世は喜ばしいことです。エンジニアとして活躍した実績が認められ、今度は人を管理する立場にステップアップします。エンジニアではない立場に昇進するという意味で「定年」という言葉が利用されています。

しかし、中には昇進せずエンジニアで活躍したいと考えている人もいるようです。そのような人にとっては悪い意味で定年と言われるケースがあります。

エンジニア35歳定年説は事実なのか

上記でご説明した通り、エンジニア35歳定年説にはいくつか理由があります。しかし、事実と異なっている部分は多いため、この説が事実であるのかを考えていきましょう。

35歳を超えて働くエンジニアは多い

繰り返しですが働いている人の中で35歳を超えている人は多数います。そのような状況を踏まえると、エンジニア35歳定年説は噂話だと考えてよいでしょう。

また、過去に遡ってみても、エンジニアが35歳を境に大量退職したエビデンスは見つかりません。一部では35歳を境に退職や異動などが発生した可能性はあるものの、全国的に発生したとは考えにくいのです。このようにエビデンスが見つからないという点でも、噂話だと考えて差し支えないでしょう。

あくまでも35歳はターニングポイントにすぎない

エンジニア35歳定年説は実際の定年を示したものではなく、ターニングポイントを示したものだと考えられます。この説が囁かれる理由でもご説明した通り、エンジニアは35歳頃を境に様々な転機が訪れるためです。キャリアプランを考えるタイミングとして「定年」があると認識しておくと良いでしょう。

35歳を超えてエンジニアを続ける選択肢もあります。エンジニアを辞めて新しい道に進む選択肢もありますが、経験を活かせるエンジニアの世界で活躍したい人が多いでしょう。定年説が囁かれるように、働くことがきつい場面はありますが、不可能ではありません。

また、35歳で定年を迎えるというよりは、ターニングポイントと捉えるのがよいでしょう。きっちり35歳を区切りとする必要はなく、34歳や36歳でも差し支えありません。人生のイベントを踏まえて、自分の人生設計を見つめ直すポイントだと考えるべきです。

35歳を超えてエンジニアとして生き残るためにやるべきこと


業界では35歳定年説が知れ渡っているため、35歳を過ぎると働きづらい部分があります。続いては35歳を超えてもエンジニアとして活躍するために、行うべきことをご説明します。

マネジメントスキルを高める

35歳を越えたならば、まずは マネジメントスキルを習得するようにしましょう。一般的に 30歳以降はリーダーとなりチームメンバーをまとめる立場となるため、マネジメントスキルがなければ活躍しにくくなってしまいます

仕事を依頼する側も同様の認識を持っており、「35歳を超えるエンジニアはマネジメントができる」と考えています。求められるレベルが高いため、これに応えられるスキルがなければ年相応の仕事ができないのです。

もちろん、マネジメントスキルなしに現場のエンジニアとして働き続けることも考えられます。しかし、技術者として働き続けると、上司が年下になるなど精神衛生上問題のある環境に陥る可能性があります。まずは マネジメントスキルを高めて、リーダーとして活躍できる状態になるべきです。

関連記事:【2022年最新】武器になるPMの資格ランキングTOP3!

フルスタックエンジニアになる

エンジニアとしての道を極めたいならば、フルスタックエンジニアになることも考えられます。フルスタックエンジニアは複数の分野に一人で対応できるエンジニアを指します。例えばデータベースとネットワークに対応できるエンジニアがフルスタックエンジニアです。

ある程度年齢を重ねると、ひとつの分野で習得できるスキルには限界が出てきます。これは上記でご説明した通りであり、この状況を打破するための選択肢としてフルスタックエンジニアがあるのです。

エンジニアとして長く働いた経験を持ち、なおかつ複数のスキルを保有していると、フルスタックエンジニアとして活躍しやすくなります。35歳を超えているとある程度の経験はしてきていると考えられるため、複数のスキルを習得することに注力すると良いでしょう。

関連記事:フルスタックエンジニアとは|必要なスキルと需要、年収をチェック!

フリーランスを目指す

年齢の壁を超える観点では、フリーランスになる選択肢もあります。フリーランスはスキルさえあれば年齢に関係なく活躍できるため、35歳を超えても現役エンジニアとして働けるのです。

35歳を超えてフリーランスになりたいならば、武器になるスキルとクライアントがいるかどうかに注目しましょう。年齢を重ねていると高いスキルを保有していることを期待されるため、それに応えるだけの「武器になるスキル」が必要です。

また、35歳を超えてフリーランスになるならば、独立前にクライアントを探しておきましょう。案件が見つからずフリーランスとして生きていけない場合に、35歳を超えていると再就職が難しくなってしまいます。フリーランスになり、エンジニアとして自分らしく活躍したいならば、クライアントの確保に力を入れましょう。

なお、クライアントを探す際は、フリーランスエージェントやクラウドソーシングサービスを利用する選択肢があります。自分の人脈だけでクライアントを探すのに限界を感じるならば、このような紹介サービスも利用しましょう。

関連記事:【2022年版】今の流行りはフリーランスエンジニア?簡単な独立方法を紹介
参考:フリーランスエンジニアのためのIT案件・求人情報サイト【案件ナビ】

まとめ

エンジニアの世界には35歳定年説がありますが、正しい部分と正しくない部分があります。確かに業務内容によっては35歳を過ぎると大変ですが、すべての業務がそうではありません。35歳を超えても問題なく対応できる業務がいくつも存在します。

また、35歳定年説は体力の低下や業務のひっ迫度合いに起因しています。しかし、それらには個人差があり、必ずしも35歳を超えると負荷がかかるとは言い切れません。

とはいえ、エンジニアとして働くにあたって35歳程度がひとつの区切りになるのも事実でしょう。必ず定年を迎えて職を失うことにはなりませんが、体力やキャリアプランによっては違う道を選ぶ必要があるかもしれません。

SHAREこの記事をシェアする

admin