クラウドエンジニアとは?必要なスキル・将来性をチェック!

クラウドエンジニアとは?必要なスキル・将来性をチェック!

クラウドエンジニアと呼ばれる仕事が注目を集めています。最近はクラウド技術がトレンドとなっていますので、これに関連するエンジニアが注目されているのです。このことは皆さんもイメージしやすいでしょう。
ただ、具体的にクラウドエンジニアがどのような仕事をしているかを理解できているでしょうか。また、どのようなスキルが求められているかをご存知でしょうか。この点はまだまだ知られていない部分であります。クラウドエンジニアの概要と将来性についてこの記事ではご紹介します。

クラウドエンジニアとは!?気になる業務内容

クラウドエンジニアの概要とはどういったものなのでしょうか。また、具体的にはどのような業務を進めているのでしょうか。まずはクラウドエンジニアについて理解を深めていきましょう。

クラウドエンジニアの概要

クラウドエンジニアとはクラウドサービスを全般的に取り扱うエンジニアのことです。ただ、クラウドサービスとはいってもアプリケーションではなく仮想サーバや仮想ネットワークなどのインフラ部分を取り扱うのが基本です。クラウドのアプリケーションを取り扱うのはキリがありませんので、こちらに関してはクラウドエンジニアが取り扱うものではないと考えられます。これらは単純にアプリケーションを開発するエンジニアが取り扱います。
基本的にはクラウドを構築するための支援などを行います。また、実際にエンジニアとしてクラウドを構築することもあります。クラウドの中でもインフラに関連するものやミドルウェアに分類されるものを中心に扱うエンジニアであると考えておきましょう。

クラウドエンジニアの業務内容例

クラウドエンジニアの業務内容は多岐にわたります。勤務先によって左右されると考えてよいでしょう。以下ではクラウドエンジニアの業務内容として考えられるものを例でご紹介します。

クラウド設計業務

クラウド設計業務が主な業務です。こちらは新しくクラウド環境を構築するにあたり、どのような環境を用意するのかを設計する業務です。
簡単にクラウドと表現しますが、その構築方法は様々です。どこのサービスを利用するかも検討しなければなりませんし、そこのサービスでどのように構築するのかも考えなければなりません。ある程度王道の構築方法はありますが、それを加味してもクラウドエンジニアが設計をしなければなりません。
クラウド設計業務はクラウドを利用するにあたり重要な要となる部分です。ここで失敗をしてしまうと、クラウド化しても思うような効果を生み出せない可能性もあります。クラウド化の礎を築く重要な業務です。

クラウド構築業務

クラウド設計業務を踏まえて実際にクラウドを構築する業務です。
実際に作業をしなければなりませんので、利用するクラウドサービスに精通をしている必要があります。サービスの内容が理解できていなければ、設計者が意図したとおりにクラウドが構築できなくなります。
クラウドサービスは進化が激しい分野です。今までと同じような設計をしていても、その構築方法は時代とともに変化している可能性があります。時代遅れのクラウドを構築しないようにするなど、最先端の技術が求められる業務でもあります。
クラウドエンジニアが対応する業務の中でも、構築作業は特に責任を感じる部分です。ただ、自分のスキルを最大限発揮できる業務でもあります。

クラウンド運用サポート業務

クラウド運用をサポートする業務も存在します。
一般的にエンジニアでなければクラウドを維持保守するのは難しいことです。専門知識がなければ適切に運用できません。そのため、クラウドエンジニアにこれらの業務をアウトソーシングするのが一般的です。
基本的には顧客からの依頼に応じて必要な作業をする業務です。何かしらクラウドの設定変更をするなど、顧客が自分では対応できないことを代理で対応します。
また、サービスの変化によって新しくクラウドを構築し直すようなものも含まれます。単純にクラウドを維持するだけではなく、時代の変化や顧客の要望に合わせて保守もしていく業務です。

クラウド活用コンサルティング

クラウドエンジニアとクラウドコンサルティングの境目ではありますが、クラウド活用コンサルティングも業務内容です。
最近は様々なクラウドサービスが提供されています。エンジニアはこれらを駆使して、より良いクラウドの環境を作り上げることが使命です。そしてこの作り上げる経験を活かして、クラウドサービスの活用コンサルティングする仕事もあります。
エンジニア直接コンサルティングをする機会は少ないのも事実です。ただ、コンサルティングをするにあたり、エンジニアの技術力や経験が必要とされるのも事実です。コンサルティングを専門とするような人と組み合わせて業務を進めるようなこともあります。

クラウドエンジニアに求められる4つのスキル

クラウドエンジニアにはどのようなスキルが求められるのでしょうか。エンジニアとして求められるスキルは様々ですが、クラウドエンジニアが最低限持っておきたいものを説明します。

インフラに関する基本的なスキル

インフラに関する基本的な知識をもっておかなければなりません。
クラウドとまとめられていることはありますがその内容は様々です。インフラ部分のこともありますしアプリ部分のこともあります。ただ、インフラエンジニアとして求められるのはインフラ部分が大半です。アプリケーション部分はコンサルタントなどが対応することが大半なのです。
そのように考えると、クラウドエンジニアにはインフラに関する基本的な知識が必要であると考えられます。サーバやネットワークに関する基本知識はもちろんのこと、ミドルウェアに関する知識も持っておくと良いでしょう。
これらの知識はクラウドサービスに限ったものではありません。クラウドサービスの勉強をするのではなく、インフラに関する基本的な知識を勉強するのです。基本的な部分を学習し土台を築いた上で、クラウドエンジニアの勉強もしなければなりません。

仮想化に関する基本的なスキル

クラウドは基本的に物理的なものを扱うのではなく仮想化されたものを扱います。そのため、仮想化に関する基本的なスキルが必要です。仮想化の対象としては例えば以下のものが挙げられます。

  • サーバ
  • ネットワークやロードバランサ
  • データベース

特に重要なことはサーバの仮想化に関するスキルです。クラウドサービスは物理的なサーバを利用するのではなく、論理的に構築された仮想サーバを利用します。そのため、物理的なサーバに関するスキルだけではなく論理的に構築されたサーバに関するスキルが必要です。これは仮想化の第一歩ともいえるスキルですので正しく身につけましょう。
また、ネットワークに関する仮想化も需要です。サーバとサーバ間などは本来物理的な線をつなぐことによって接続されています。しかし、仮想化では論理的に構築された環境に論理的な配線をして仮想的にサーバを接続します。もちろん物理的に配線が接続されている部分はありますが、それを仮想的に扱うためのスキルが必要です。
最後に仮想化されたデータベースに関するスキルも重要です。最近はクラウドサービスごとに独自のデータベースを提供する時代になりつつあります。AWSであればAmazon RDSなどが提供されています。これら独自のサービスも含めてデータベースに関連するスキルもクラウドエンジニアには求められています。

Infrastructure as Codeに関する基本的なスキル

クラウドエンジニアが忘れてはいけないのがInfrastructure as Codeに関するスキルです。これはインフラの設定内容をコード化するものです。
インフラサービスは基本的にUIで各種設定ができるようになっています。初心者でも簡単に操作ができる設計です。ただ、毎回これらを手動で操作していては時間が必要となってしまうのは言うまでもありません。
そこでインフラの設定内容はコード化できるようになっています。利用するクラウドサービスによって対応言語などは異なりますが、コードを流すことで一発で設定が変更できるようになっています。
クラウドエンジニアは多くの設定を一人でこなさなければならない可能性があります。そのようなときに全てを手動で対応していては時間が足りなくなる可能性が高まります。そのためInfrastructure as Codeのスキルを磨き、短時間で簡単にインフラの設定内容を操作できることが求められます。

各種クラウドサービスのスキル

各種クラウドサービスのスキルも必要です。
クラウドサービスと呼ばれても様々なものがあります。クラウドエンジニアが扱うものとしてはAWSやAzureなどが選択肢としてはあげられるでしょう。これ以外にもクラウドサービスは様々存在しています。
クラウドエンジニアはこれら具体的なサービスのスキルが必要です。求められるスキルはどのサービスを利用するかによって左右されます。AWSのクラウドエンジニアとして働くのであれば、AWSのスキルを磨かなければなりません。
クラウドサービスは提供元によって内容が大きく異なります。また、操作方法も大きく異なることがあります。そのため利用するサービスを定めてからスキルを高めなければなりません。例えばAWSのスキルを高めていても、Azureを利用するとなればある程度は最初から学ばなければならなくなるのです。
また、クラウドサービスによって提供されている内容も異なります。とあるサービスでは提供されている内容も異なるサービスでは提供されていないことがあります。そのような観点からも利用するクラウドサービスごとのスキルを高めなければならないのです。

クラウドエンジニアの将来性は明るい

クラウドエンジニアの将来は明るいものです。そもそも日本ではエンジニアが不足していると言われています。これからもさらにエンジニアが求められますので、クラウドエンジニアに関しても例外ではありません。
しかも、クラウドは最近特に注目されている技術です。伸び盛りでエンジニアが求められている分野ということもあり、エンジニアの中でも特に将来性は明るいと考えられます。これから特に伸びていくエンジニアの一つであると考えてよいでしょう。

クラウド化の加速によりエンジニアはさらに求められる

ご存知の通りクラウド化は様々なところで求められています。中小企業でも様々なクラウドサービスが利用される時代です。
そのような時代ですので、クラウドエンジニアがこれからも求められることは間違いありません。今まで以上にクラウドエンジニアは活躍できる幅が広がるでしょう。今までクラウドエンジニアを求めてこなかった企業でも、これからはクラウドエンジニアを求めることまで考えられます。
そのため現在クラウドエンジニアでなかったとしても、今から転身を検討できるぐらいの状況です。時代の流れに沿って今からクラウドエンジニアになっても遅くはありません。それぐらい将来性は明るいものです。
もちろん活躍できるクラウドエンジニアになるためには時間も必要です。基本的なスキルを持っているとしても、個別のクラウドサービスに関するスキルを持たなければなりません。ただ、クラウドエンジニアの需要の高まりを鑑みると、時間をかけてでもスキルを高めることは損ではありません。

クラウドに対応できないインフラ系エンジニアは注意が必要

クラウドエンジニアの需要が高まりますので、クラウドに対応できないエンジニアは注意も必要です。活躍の幅が制限されてしまう可能性もあります。
ただ、クラウド技術が使えないからと言って、インフラ系のエンジニアが全員職を失うというわけではありません。どうしてもクラウドのスキルを高めなければならないというわけでもないのです。
世の中ではクラウド化が注目を集めているものの、どうしてもクラウド化できないものも存在しています。セキュリティなどの観点からオンプレミスで運営されているシステムも存在します。また、既存の社内システムとの連携する都合から、クラウド化できないシステムも存在しています。
そのような状況ですので、クラウドエンジニアではないインフラ系のエンジニアも間違いなく以上はあります。職を失うと心配する必要はありません。
ただ、ある程度は仕事が減ってしまうことが考えられます。求められる絶対数が減ってしまうのは事実です。その点は意識をしてクラウドのスキルを高めるか今の道を突き進むかを考える必要があります。

クラウドエンジニアとして働けるスキルを持つことで将来が切り開かれる

クラウドエンジニアとして働けるスキルを持つことで、エンジニアとしての将来はさらに切り開かれます。スキルを持たない人と比較すると、格段に将来は明るいと考えられます。
どのような状況を踏まえると、今からクラウドエンジニアを目指すのも悪くはありません。多少時間をかけたとしても、活躍できる幅が広がることでそれ以上の価値を生み出せる可能性もあります。
エンジニアの中でもクラウドエンジニアは特に将来性の明るいものです。エンジニアとしての道を悩んでいるのであれば、クラウドエンジニアになる選択肢を考えても良いでしょう。


登録フォームボタン
登録フォームボタン

SHAREこの記事をシェアする

admin