フリーランス(個人事業主)が知っておくべき請求書の知識!御中・様などの正しい書き方も事前にチェック

フリーランス(個人事業主)が知っておくべき請求書の知識!御中・様などの正しい書き方も事前にチェック

「フリーランスとして請求書を発行したいんだけど、やり方が分からない!」
「請求書ってどうやって書いたらいいの?」

この記事では、こういった疑問に答えていきます。
フリーランスの方にとって、非常に重要な書類の1つが請求書ですよね。
フリーランスとして働いているあなたは、ことあるごとに、取引先から請求書を求められることがあるでしょう。

しかし、そもそも請求書の書き方が、分からなかったり、どんな形式で記入したらいいのか分からない方が非常に多いのではないでしょうか。

請求書には、正式な書き方こそありませんが、記載する事項や習慣に基づいた請求書の書き方があるので、覚えておくととても便利です。

そこで今回は、フリーランスの方に向けて請求書に関する知識を包括的に解説していきます。

そもそも請求書とは?

請求書とは、料金や代金などの支払いをお願いする時に使う書類のことです。
支払い前なので、支払い期日や、支払い対価となる商品やサービスの内訳・個数、支払い先、支払い期限などが記載されているのが一般的です。

請求書は、「お金を受け取るため」に発行されます。

正確に金額や内容、振込口座などの指定、振込手数料の指定を行った請求書を発行することによって、取引先の支払い忘れを防ぐことにもつながります。

悪意のある取引先に対しては、請求書を発行したことが回収権の証拠となるので、請求書は必ず発行するようにしてください。

請求書の必須項目

では、具体的に、請求書にはどんなことを書いたらいいのかについてご紹介していきます。
実は請求書自体に決められたフォーマットというのは、存在しません。何を持って請求書とするかは、相手にお金を請求できれば問題ありません。

ここでは、請求書の必須項目について色々とご紹介していきます。

書類作成者の氏名又は名称

まずは、書類作成者の氏名や名称です。これがないと、誰から金額を請求されているのか分からないので、忘れずに記載してください。

取引年月日

日付を記入する欄を設けることが多いと思いますが、基本的に請求書を作成する日ではなく、取引先の締め日を記載するのが基本です。

取引内容

取引の内容をしっかりと記載しておくことが重要です。例えば、記載される取引内容として、商品名や、サービス名、数量、金額などを記載します。

取引先の税務処理によって、書き方を指定される場合もあるので、その際は相手方に従うようにしましょう。

取引金額(税込)

取引の金額は、税込で記入するか、税別で記入するかを必ず記載する必要があります。取引金額が大きければ大きいほど、税額も高くなるので、クライアントとの認識の違いでイザコザになったりすることがあります。

書類の交付を受ける事業者の氏名又は名称

ここは、取引先の名前を記入するようにしましょう。取引先の会社名、事業部名、担当者名などを記入するようにします。依頼者とは異なる宛先を指定されることもあるので、事前に確認しましょう。

以上が請求書を作る時に必要な必須項目です。その他に必要に応じて以下を記載しましょう。それぞれ書き方を以下にまとめます。

請求書の項目と書き方

請求書の項目と書き方は、定型的なものが多いです。どんな取引先に送るにも、だいたい同じなので、是非とも請求書の項目と書き方について把握しておきましょう。

作成者

作成者の欄には、個人事業主である自分自身の氏名を記入します。

取引内容

取引内容は、基本的に相手が指定された書き方があれば、その書き方をするようにしてください。

取引年月日

取引年月日は、取引をした年月日を記入するようにしましょう。

取引金額

取引金額は、必ず記載するようにしましょう。

税金(内税、外税)

取引金額における、税金がどのくらいかかるのかについて記載しておきましょう。
そのうち税金は、含まれているのか、いないのかも重要なポイントなので必ず記載しましょう。

源泉徴収

源泉徴収は、会社員だけではなく、フリーランスや個人事業主も対象となります。

そもそも源泉徴収とは、報酬や給与などの支払いを行うものが、支払う際に、税金を差し引いた金額を支払う制度のことを指しています。差し引かれた税金は、支払い者が変わって国に納める仕組みにもなっているので、是非とも確認しておきましょう。

発行日

先ほど、取引年月日と記載しましたが、発行した年月日を記載しなければならないこともあります。普通はどちらかでも構いませんが、発行日も指定された場合は、必ず記載するようにしてください。

宛先

宛先には、取引している相手の名前を記入します。

振込先

振込先には、自分が振り込んで欲しい銀行口座を記載しておきましょう。

支払期限

請求書の支払い期限は、どのように決めればいいのでしょうか。一般的には、月末締めで翌月末、もしくは翌々月支払いとすることが非常に多いです。

これは決まりでそう決められているということではなく、締め日や支払い期限を任意の期日とするケースもあります。これは締め日から支払い期限までの期間、つまり支払いをどう考えるのかによっても決まってきます。

支払い期限に関しては、相手とあらかじめ支払い期限の設定ができていれば問題はありません。打ち合わせなどの時に、最初から聞いておくようにしましょう。

振込手数料

これは、請求金額の下の欄に設けてあることが多いです。銀行ごとに振込手数料が異なるので、しっかりと確認して、記載しておくようにしましょう。

特記事項

特記事項としては、振込手数料をどちらが負担するのかについても明記しておく必要があります。契約の段階で、振込手数料をどちらが負担するのかを決めておくことでトラブルを避けることができます。

請求書番号

請求書番号は、売り上げを把握する上でも非常に重要な項目です。あとで見たい請求書をすぐに確認することができれば、事業の成果をスムーズに振り返ることができるので、とても役に立つのです。

特に付け方に関しては、決まっていないですが、会計ソフトなどを使うと、請求書番号が取引年月日などで記載されていることがあるので気をつけましょう。

請求書の宛先でみんなが悩む点

請求書で1番悩むポイントとしては、宛先があります。
宛先は相手の名前を明記するところなので、相手に失礼のないように記載しておかなければなりません。

宛先には、どのように記載したらいいのでしょうか。

御中と様の違い

「〇〇御中」と書くのか、「〇〇様」と書くのかは、個人宛なのか法人宛なのかによって異なります。
法人・個人の場合は、それぞれ以下のように記載しましょう。

・法人の場合
株式会社〇〇御中

・個人宛の場合
〇〇〇〇様

封筒の書き方

近年は、PDFなどでも請求書を送ることができるのですが、大手の企業と取引を行ったりすると、郵送指定されることが多いのではないかと思います。

封筒の書き方は、割と定型があるので、決められた型に沿って、記入することができれば、特に問題ありません。

郵便番号を記入する欄から約一文字分のスペースを空けて、送付先の住所を記入します。
このとき、都道府県名から記入することをオススメします。

現在は郵便番号が正確に記入されていれば、都道府県名は書かなくても配達されますが、省略するのは絶対に避けましょう。

送付先会社名を住所よりも、1文字分下げて書き始めましょう。会社名は正式名称で書きます。

次に「役職名 + 個人名 + 様」を会社名と並ぶ位置、封筒の中央に記載します。
会社名よりもひと回り大きな文字で書けると、とても綺麗にまとまって見えます。

最後に、封筒に入れる書類が何であるか分かるように、「〇〇○在中」と記載しておくと、相手方も何の資料か分かりやすいので、必ず記載しておくようにしてください。

請求書の発行タイミング

仕事をする上で欠かせないのが、請求書ですが、発行する時にはそのタイミングだったり、請求書に記載する発行関連の事項で悩むことも多いのではないでしょうか。今回は、それらの発行のタイミングについてご紹介します。

基本的に請求書を発行するタイミングとしては、「都度形式」と「掛売形式」の2つが存在します。それぞれどういった形式なのかについて解説していきます。

都度形式

都度形式とは、「取引が起きた時にその都度請求する」形式のことです。請求権が発生したらすぐに請求書を発行するようにしましょう。

掛売形式

掛売形式に関しては、一定取引をまとめて請求する方法が多いです。締め日と発行日を決めて、毎日同じタイミングで発行するようにしましょう。

この形式は、ルールを決めたら、その後変更が内容にしっかりと打ち合わせをしておくことが非常に重要です。

月末締めの場合、発行日付が当月ではなく翌月になってしまいます。相手の都合によっては、請求書は、その月の日付で発行されないと、今月払うことができないというルールの場合もあるので、そこは相手に合わせて柔軟に対応できるようにしましょう。

請求書のテンプレートがダウンロードできるサイト

ここまで、請求書を作成する時に、どんな風に書いたらいいのかについてご紹介してきました。

取引をする上で非常に重要な、請求書ですが、請求書を1から自分で作るのは、非常に面倒ですよね。そんな時は請求書テンプレートがダウンロードできるサイト使うと非常に便利です。

ここでは、請求書のテンプレートがダウンロードできるサイトをいくつかご紹介していきます。

ビジネステンプレート

https://template.the-board.jp/invoice_templates
無料でダウンロードできるもので1番有名なのが、クラウド型業務・経営管理システムの「board」のサービスである、ビジネステンプレートです。このテンプレートは、基本的にエクセルのテンプレートを集めていて、縦型、横型、源泉徴収の有無など様々なものをビジネステンプレートとして発行しています。

biz Ocean(ビズオーシャン)

https://www.bizocean.jp/doc/category/27/
ビズオーシャンは、請求書の無料テンプレートサイトです。
非常に種類が豊富で、色使いがカラフルなものだったり、スタイリッシュなものだったり、バリーエーション豊富な請求書テンプレートを用意しています。

ビズオーシャンでは、請求書以外にも売り上げ管理表だったり、領収書だったりと、色々なものをテンプレートとしてダウンロードすることができるので、とてもオススメです。

misoca(ミソカ)

https://www.misoca.jp/misoca_template/index.html
ミソカは、クラウド会計サービスで有名な弥生が運営しているサービスですが、無料の請求書エクセルテンプレートも用意しています。

Misocaはサービスとしてのシェアが圧倒的に高いということもあって、無料のテンプレートも非常に質が高いです。

デザインの豊富さはもちろんのこと、フォーマルな請求書も簡単に作ることが出来るので非常にオススメの請求書ソフトです。

請求書作成のおすすめクラウドサービス

無料のテンプレートでも十分な方もたくさんいるかもしれませんが、それでも記入する項目がたくさんあったりして、煩雑な作業をしなければなりません。

もっと快適に請求書を作成したい方は、請求書を作成してくれる、クラウドサービスを使ってみましょう。ここでは、オススメのクラウドサービスについてご紹介していきます。

MFクラウド請求書

家計簿アプリで有名な、マネーフォワードが運営しているMFクラウド請求書は、国内での利用者数も非常に多いクラウド請求書です。

MFクラウドの強みとしては、もうひとつのサービス「MFクラウド会計」と連携することが出来るところです。連携して使うことができれば、入金と同時に消込が行われて、毎回入金を確認する手間を省くことが可能です。

MFクラウド会計を使っていて、業務全体をスリム化したい場合は、是非とも、このサービスを使ってみてください。

Misoca(ミソカ)

MIsoca(ミソカ)が提供するサービスです。請求書作成の他にも、見積書から注文書や請求書への変換、請求書から領収書や検収書を作ることが出来るので、転記ミスや記入漏れなどを防ぐことが可能になります。

請求書の郵送代行サービスです。郵送手続きをすることによって、請求書をプリントアウトすることができ、紙の封筒に入れて顧客に郵送してもらうことが可能になります。社内で郵送する時のコストと比較して利用を検討してみるようにしましょう。

Square(スクエア)

クレジットカード決済サービスを運営しているSquareには、請求書をオンライン上で作成して、そのまま、メール送信することが出来る請求書機能も存在します。

請求書をメールで受け取ったクライアントはクレジットカードで支払うことが出来るという画期的なもので、顧客にとっても手間が減ります。

大手との取引には、使い難いかもしれませんが、ベンチャー企業などで取引する場合には、非常に便利な請求書作成サービスとなっています。

まとめ

今回は、フリーランスが知っておくべき請求書の知識について、全体的にご紹介してきました。
どれだけいい仕事をしても、適切に請求書を発行して売掛金を回収することができなければ、単純にタダ働きになってしまいます。

また、失礼のないように請求書を送らなければなりません。
書き方が分からない方は、是非とも、この記事を参考にして、正しく請求書を送れるようにしておきましょう。


登録フォームボタン
登録フォームボタン

SHAREこの記事をシェアする

admin