IEサポート終了に伴い予測される影響と対策とは?

IEサポート終了に伴い予測される影響と対策とは?

WindowsOSに標準で搭載されているブラウザといえばInternet Explorerでした。しかし、時代の変化とともにInternet Explorerの開発は終わり、新しくMicrosoft Edgeが利用されるようになりました。Internet Explorerはサポートが終了するのです。

ただ、サポート終了が告知されていて目の前に迫っているものの、具体的な影響についてはまだ理解していない人がいるようです。今回はサポート終了に伴いどのような影響が予測されるかと、具体的な対策についてご説明していきます。

Internet Explorerはサポートが終了する

最初に前提についてご説明するとInternet Explorerはサポートの終了が決定しています。まずはどのようなスケジュールでサポートが終了するのかについてご説明します。

サポート終了は2022年6月頃

IEのサポート終了タイミングは、利用しているWindowsOSのバージョンによって少々異なります。WindowsOSには複数のバージョンがあり、どれを利用するかによって微妙な違いがあるのです。ただ、基本的には2022年の6月にIEのサポートが終了すると考えておいて差し支えありません。

また、利用している人は少ないと考えられますが、Windows10の中でも昔のバージョンを利用している場合は、すでにIEのサポートが終了しています。OSのアップデートをせずに利用している場合は、サポートが終了している可能性があるため注意しておきましょう。

なお「サポートが終了しても自己責任で利用すれば良い」と考える人はいるかもしれません。ただ、今回はIEのサポートが完全に終了するため、基本的にはIEの起動ができなくなります。IEを起動するための実行ファイルをダブルクリックしても、自動的にMicrosoft Edgeが起動するようになるのです。自己責任でもIEは利用できないため注意しておきましょう。

IEモードは提供

ブラウザとしてのIEは2020年6月頃に終了します。このタイミングからご説明したとおり起動できなくなるため注意しなければなりません。ただ、ブラウザとしては起動できないもののIEモードは提供されることになっています。

IEとはMicrosoft EdgeでInternet Explorer向けのWebページを閲覧する機能です。Webページの中にはIEで閲覧することを前提に作られているものがあり、それ以外のブラウザで表示するとデザインが崩れたり機能が有効化されたりするものがあります。そのようなWebサイトを例外的に閲覧させるために、Microsoft EdgeにはIEと呼ばれる機能が用意されているのです。

ただ、この機能は例外的な措置であるため、最終的には利用できなくなることが通知されています。ただ、利用期間は「OSのサポート終了まで」とされているため、今のところは利用を継続できると考えておいて良いでしょう。Windows10のサポート終了は今のところ2024年6月が予定されているため、そこまでは利用できるはずです。

なお、OSのサポート期間やIEモードの提供期間は変更になる可能性があります。期限付きの機能には変わりがないため、できるだけ早くIEのサポート終了を踏まえた対策をするのが望ましいのです。

IEのサポート終了で予測される影響


ご説明したとおりブラウザとしてのIEは2022年の6月にサポートが終了してしまいます。暫定的にMicrosoft Edgeで閲覧は可能ですが、サポートが終了するとどのような影響が予測されるかご説明します。

ソフトウェアからブラウザを立ち上げられない

世の中にはソフトウェアからブラウザが立ち上がる仕組みのものが多数あります。例えば、ソフトウェアに特定のリンクが掲載されていて、クリックするとブラウザが立ち上がるようになっているのです。この時のブラウザにIEが指定されているものが多数存在します。

ブラウザにIEが指定されているソフトウェアを利用していると、IEのサポート終了とともに利用できなくなります。IEの代わりにMicrosoft Edgeが起動するためまったく利用できないわけではありませんが、思うような挙動にならない可能性があります。ソフトウェアの性質によっては大きな影響が出るかもしれません。

なお、大きな影響が出る場合はソフトウェアの改修をするしかありません。逆に利用者が少ないなど影響範囲が限られている場合は、運用を回避する方法を考えても良いでしょう。

別のブラウザでは表示が崩れる

IEにはHTMLやCSSに独自のルールがあります。IEの独自ルールに沿って作られているWebサイトは、異なるブラウザで表示すると表示が崩れてしまう可能性があります。IEとMicrosoft Edgeという同じ会社が作っているブラウザを利用しても、表示が崩れる可能性があるため注意が必要です。

他のブラウザで表示が崩れてしまう理由は、CSSの解釈などに違いがあるからです。IE以外のブラウザはHTMLとCSSを共通の認識で解釈してくれますが、IEだけでは独自の解釈となっているのです。このような状況になっているのは、一昔前はブラウザ毎に独自の解釈をしていたことに由来します。今は多くのブラウザで共通の解釈をするように考えられていますが、IEだけはそれから取り残されているのです。

言い換えると、IEは表示が崩れるなど取り残される状態となっているため、ついにサポートが終了してしまいます。他のブラウザと歩調を合わせたものとして、Microsoft Edgeが公開されるようになったわけです。

セキュリティホールが生まれる

サポートが終了することによってマイクロソフトはIEのセキュリティ対策をしなくなります。そのため、何かしらのセキュリティホールが生まれてしまう可能性があるのです。

ただ、Microsoftの方針として基本的にIEは立ち上げができなくなります。OSのバージョンアップをしていれば、IEを起動しようとしても自動的にMicrosoft Edgeが起動するのです。そのため、セキュリティホールが仮に生まれたとしても、その影響が出る可能性は少ないでしょう。

とはいえ、コンピュータにメンテナンスされないソフトウェアが残るのはリスクとなりかねません。サポートが終了してからIEがアンインストールされるまでの間は、何かしらの問題が起こるリスクがあるとだけ認識しておきましょう。

IEのサポート終了で必要な対策

IEのサポート終了に伴って利用者は様々な対策をしなければなりません。多くの対策が考えられますが、以下では具体的にどのような対策が必要となるのかについてご説明します、

ソフトウェアの改修

IEを利用する前提で開発されているソフトウェアは回収しなければなりません。上記で挙げたように、IEがインストールされている前提のソフトウェアが存在します。そのようなソフトウェアは、Microsoft Edgeに切り替えるなどの対応が必要です。

どの程度の改修が必要となるかはソフトウェアの規模や用途によって異なります。簡単な改修で済む場合もあれば、大規模な改修が必要となる場合もあります。また、そもそもソフトウェアを開発し直しする必要に迫られるかもしれません。どの程度の影響があるかについては、各々が細かく評価する必要があるのです。

ソフトウェアの改修が必要になると、開発側は大きな負担を負いかねません。短期間で改修するのは難しい可能性もあるため、計画的に確認したり改修したりするようにしましょう。

Webサイトの修正

WebサイトにIE特有の機能を使っているならば修正をしなければなりません。昔ながらのWebサイトはIEで処理する前提の設計になっているものが多く残っているため、そのような設計のものが残っているならば修正作業をしましょう。

修正作業が必要となるのは、IEで利用されていたレンタリングエンジンとMicrosoft Edgeで利用されているレンタリングエンジンに違いがあるからです。HTMLとCSSは世界共通のプログラミング言語ではありますが、利用するブラウザによって解釈が異なる仕様となっています。そのため、IEからMicrosoft Edgeに切り替える場合は修正が必須となってしまうのです。

修正が必要になるかどうかの判断は、実際にWebサイトへアクセスしてみるのが良いでしょう。Microsoft Edgeでアクセスして何かしらの問題が起きるならば、HTMLやCSSの修正が必要です。基本的にHTMLは同じ解釈をしてくれるため、CSSの修正が必要になると考えておくべきです。

なお、IEとその他のブラウザではCSSの解釈が異なるものが多数あります。そのため、具体的にどの部分を修正すれば良いかは、HTMLやCSSの公式サイトを参照するのが良いでしょう。

OSのアップデート

サポート終了にあたって重要となるのはOSのアップデートをすることです。IEはOSのアップデートに伴ってサポートが終了するため、公開されているアップデートを適切に適用する必要があります。

ここで重要となるのは、必ず全てのコンピュータにOSのアップデートを適用させることです。OSのアップデートを適用させなければ、セキュリティホールなどのリスクを抱えた状態で使うことになります。個人で利用する場合も法人で多くの台数を利用する場合も、等しくOSのアップデートを適用するようにしましょう。

IEはOSのアップデートによってサポートが終了するため「OSのアップデートをしなければ永遠に使えるのではないか」と考える人がいるようです。確かにこの考え方は間違っておらず、OSのアップデートをしなければコンピュータ内に「IEのサポートを終了する」との情報は入ってきません。

ただ、言うまでもなくOSのアップデートをしないと、セキュリティホールなどを抱えた状態になってしまいます。OSのアップデートは既知のバグなどを解消するために公開されるものであるため、基本的には適用しない選択肢がないのです。「サポートが終了してもIEを利用したい」という小さな理由だけでOSのアップデートを見送り、リスクを抱えるような状態にしてはなりません。

情報の周知

特に仕事で利用している場合はIEのサポートが終了することを周知徹底しましょう。エンジニアや情報システム部門は、IEのサポートが終了することを理解していますが、一般ユーザーは理解していないケースが大半です。

サポートが終了することを理解していないと「急にIEが利用できなくなった」などの問い合わせが多発する原因となりかねません。法人で多くのユーザーがいるならば、問い合わせが集中してサービスデスクの業務に影響が出る可能性があります。現時点でわかっている情報でそのような状況を引き起こすのは望ましくありません。

そのため、今からでも遅くありませんのでIEのサポートが終了することや、Microsoft Edgeに切り替わることは周知徹底するようにしましょう。また、サポートの終了に伴ってシステムの改修などが発生する場合は、それについてもできるだけ早く周知徹底しておくべきです。

まとめ

皆様がご存知のとおり2022年6月にIEのサポートが終了します。Microsoft EdgeのIEモードは一定期間提供されることが決まっていますが、ブラウザとしては提供されなくなるのです。サポートが終了してからはIEを開いても自動的にMicrosoft Edgeが開くようになります。

IEは幅広く利用されているブラウザということもあり、サポート終了の影響は大きいと考えられます。特にWebサイトの表示に問題が起きる可能性があるため、影響がないか必ず評価しなければなりません。

もし、サポート終了に伴う影響があるならば、できるだけ早く改修するようにしましょう。現在はサポート終了に伴う対応がエンジニアに集中しているため、できるだけ早く行動に移さなければ間に合わなくなってしまいます。

SHAREこの記事をシェアする

admin