オフショア開発とは?概要と最新動向、ブリッジSEの役割についても合わせて解説!

オフショア開発とは?概要と最新動向、ブリッジSEの役割についても合わせて解説!

システムの開発方法は多様化していて、現在はオフショア開発と呼ばれる開発方法が活用されています。海外の開発会社や海外子会社などにシステム開発を依頼する方法で、日本ではなく海外を中心とした開発です。

皆さんの中には、日本国内ではなく海外で開発することに疑問を持つ人がいるでしょう。また、海外でのシステム開発がイメージできない人もいるかもしれません。今回は、オフショア開発とはどのような開発であり、関連する役割であるブリッジSEとは何者であるのかを解説します。

オフショア開発とは

冒頭で述べましたが、オフショア開発は海外でシステム開発を依頼する方法です。具体的にどのような内容であるのか解説します。

オフショア開発の概要

オフショア開発(offshore development)とは、コーディングなどを海外に依頼して推進する開発方法を指します。一般的には、海外のシステム開発ベンダーへと依頼する方法です。ただ、一番の会社では海外に子会社を有していて、こちらへと発注する方法を指すこともあります。どちらの場合でも、システム開発を海外へ外注することだと考えましょう。

外注先は世界中ではなく、フィリピンやベトナムなど人件費の安いエリアが中心です。これは、システム開発では、全体のコストのうち人件費の占める割合が大きいことが背景にあります。人件費の安いエリアへと外注することで、システム全体の開発コストを下げることが可能なのです。

また、日本ではIT人材の不足が問題視されています。それに対して、海外では優秀なIT人材が増加している状況です。このような日本での人手不足を解消するために、オフショア開発を活用して、海外の人材を確保するという意味合いもあります。

以前は「オフショア開発=人件費を下げるための方法」という考え方が大半でした。しかし、日本での急速なIT化も相まって、いろいろな意味を持つようになってきています。

中小企業でも活用しやすい時代へ

日本でオフショア開発が広まった背景には、中小企業でも活用しやすい時代が到来していることがあります。一昔前は、大企業が人件費を削減するための手段でしたが、今は大企業に限らないのです。

例えば、海外にオフィスを持ち低価格で開発を支援する企業が存在します。海外に出向かなくても、日本からオフショア開発を依頼できるようになったため、ハードルが大きく下がったのです。

このような時代の変化などもあり、日本中でオフショア開発が採用されるようになりました。大手企業だけではなく、ベンチャー企業も利用できるようになるなど、状況には大きな変化が見られます。

オフショア開発を採用するメリット

続いては、オフショア開発を採用することで、どのようなメリットがあるのか解説します。

開発コストの削減

オフショア開発を採用することで、開発コストの削減が実現できます。人件費の安い海外で開発するため、全体としての開発コストが削減できる仕組みです。開発コストの中でも人件費が占める割合は大きく、非常に大きなメリットと考えましょう。

また、近年は海外の技術力が高まっていて、コストを下げても品質を担保しやすくなっています。以前は、コストを下げると品質も下がっていましたが、今はそのような時代ではありません。品質を担保しつつ、コストだけ下げれるという点がオフショア開発の大きなメリットなのです。

ただ、海外とのコミュニケーションが必要となるため、それに対応できる人材を確保しなければなりません。開発コストは下がりますが、コミュニケーションコストが高まる可能性があります。コミュニケーションコストが開発コストを上回ることは考えられませんが、ここは理解しておいた方が良いでしょう。

開発期間の短縮

時差のある国に開発を依頼することで、開発期間の短縮ができます。システム開発は時間を要することが多いため、少しでも短縮できることはメリットです。

開発期間を短縮できる理由は、日本とオフショア開発先で勤務時間が異なることが背景にあります。ある程度の時差がある国に依頼すれば、日本の夜間に海外で開発してもらい、朝には納品されている状況を作り出せるのです。時差を活用すれば、開発に限らず幅広い業務を効率よく進められます。

日本だけで開発していると、深夜に開発することを前提としたスケジュールは立てられません。大半の会社は日中を勤務時間としているため、夜中には開発してくれないのです。法律などの兼ね合いもあり、日本では実現が難しい開発手法になってしまいます。

しかし、オフショア開発を駆使すれば、勤務時間などを意識する必要はありません。海外は海外の法律に則って、通常の勤務時間内に開発してくれるため、合法的に時間効率の良い開発を実現できるのです。

オフショア開発におけるブリッジSEとは


オフショア開発にあたっては、ブリッジSEと呼ばれる人材が重要です。こちらの人材を確保できないと、オフショア開発で失敗してしまう可能性が高まってしまいます。続いては、重要な役割であるブリッジSEについての理解を深めましょう。

ブリッジSEとは

ブリッジSEは、オフショア開発において海外のベンダーや開発チームとの仲介を担当するエンジニアです。両者の「橋渡し」という役割であることから、ブリッジSEと呼ばれています。

一般的にブリッジSEは、コミュニケーションギャップを解消するために必要です。例えば、日本側の開発チームが外国語に対応できていないと、オフショア開発先とのコミュニケーションが円滑に進みません。これでは、オフショア開発のメリットを享受できない状態になってしまいます。ブリッジSEはこれを解消しなければなりません。

ただ、単純に通訳ができれば良いというわけではなく、システム開発に関する知識が必要です。これがなければ、オフショア開発先に正確なニュアンスで内容を伝えられません。自分で開発できるほどのスキルは求められませんが、ある程度のスキルは必要となるのです。

ブリッジSEの担当業務

具体的にどのような仕事を担当するのか、簡単に理解しておきましょう。

オフショア開発先とのコミュニケーション

ブリッジSEは、日本側の代表としてオフショア開発先とのコミュニケーションをとります。プロジェクトのスタートから終了まで、オフショア開発先が関わるすべての場面でブリッジSEが必要です。

まず、オフショア開発先に開発を依頼するにあたって、プロジェクトの概要やルールを説明しなければなりません。文章や資料で提供するケースが多いですが、ブリッジSEが内容を補足します。

また、海外のエンジニアは日本ほど臨機応変に行動してくれません。指示を出さなければ、思うように開発してくれない可能性があるのです。このようなコミュニケーションもブリッジSEには求められます。

ドキュメントの作成

日本語で作成されたドキュメントを、海外向けに翻訳します。オフショア開発先でも、各種ドキュメントが必要とされるため、仕様書や設計書を用意しなければなりません。

このような専門的なドキュメントの翻訳にあたっては、システム開発のスキルが必要です。仕様や設計の意図を汲み取って、それが伝わるような翻訳にしなければなりません。そのため、翻訳会社へ依頼するのではなく、それ相応のスキルを持つブリッジSEが担当しなければなりません。

なお、状況によっては翻訳だけではなく、補足資料の作成も必要です。日本と海外では、システム開発の文化が異なるため、そのような部分の補填も求められます。

品質管理

オフショア開発先が適切に開発しているかどうか、品質管理を担当します。コミュニケーションの一環で、開発状況などをヒアリングし、必要に応じて指導しなければなりません。

品質管理を怠ってしまうと、後から大きなトラブルになるかもしれません。想定していた品質のプログラムが提供されないと、後続作業に大きな影響を与えるでしょう。結局、日本で問題をカバーしなければならない状況に陥ります。

なお、品質チェックについてはブリッジSEだけで完結できるとは限りません。状況によっては、品質管理部門などと協力しながら、オフショア開発先の状況を評価します。

オフショア開発の最新動向


上記では一般的なオフショア開発について解説してきました。基本的な内容ではありますが、実は2023年現在ではオフショア開発に少し変化があります。どのような状況になっているのか、以下では最新動向を解説します。

オフショア開発を利用する企業の変化

過去のオフショア開発は、大手企業が海外に子会社を設立したり海外とのパイプを作ったりすることで実現されていました。また「開発力はないが発想はあるためシステム化したい」というベンチャー企業なども活用していました。これらの企業が、低予算で高品質なシステムやアプリを開発するために、オフショア開発が活用されていたのです。

しかし、新型コロナウイルスがまん延した頃を境に状況が変化しています。世界的にビジネスが停滞してしまったことから、どのような企業でも、人件費を抑えるためにオフショア開発を活用するようになったのです。今までは内製していたような中小企業でも、オフショア開発を活用するようになりました。これは非常に大きな変化です。

オフショア開発の依頼先

オフショア開発はアジアを中心に、いくつもの依頼先があります。ただ、依頼先によって公用語や文化、賃金などに違いがあるため注意が必要です。近年、活用されやすいオフショア開発先とその特徴を理解しておきましょう。

中国

意外にも中国は日本からのオフショア開発先として活用されています。現在の中国はスキルが高く、オフショア開発先として利用するイメージはないかもしれませんが、日本でのオフショア開発文化の先駆けとなりました。

今でこそ優秀な人材が集まっていますが、当初は人口が多く単価も安かったのです。また、日本と地理的に近く連携も取りやすいことから、積極的に仕事が依頼されていました。日本語を習得している人が多いことも、オフショア開発を依頼する背景にあったでしょう。

その名残で、現在でも中国はオフショア開発で利用されています。ただ、賃金が高まってきているため、人件費を安くするよりも高品質を目指す際に依頼されがちです。

ベトナム

オフショア開発を依頼する国々の中でも、特に人気が高まっているのがベトナムです。日本から多くの企業が進出していて「オフショア開発の中心国」のような存在になっています。

積極的に依頼される理由はいくつもありますが、日本語を話せる人が多いことが背景にあるでしょう。ベトナムでは、外国語教育として日本語が採用されることもあり、日本語でそつなくコミュニケーションを取れる人がいます。オフショア開発では、基本的に英語に長けた人が必要となるため、これが不要になる点は大きなメリットです。

また、国としてITスキルの習得に力を入れているため、高い水準の人材を確保できます。まだまだ人件費が安い国ではありますが、費用以上のスキルを持つ人が多く、言語やスキルなど総合的に魅力的なオフショア開発先です。

インド

日本から少し時差のあるエリアとして、インドが採用されることもあります。インドは日本語が通じるエリアではありませんが、英語に長けている人が多く、ブリッジSEを確保できれば十分な開発が可能です。

インドもITに力を入れている国であり、スキルの高いエンジニアが多数います。オフショア開発の依頼先では、給料が高い国に分類されますが、それでも日本よりは低価格で十分な人材を提供してもらうことが可能です。

ただ、インドは日本と違った文化があり「技術は高いがプライベートを優先する」という人が多く見られます。適切に指示を出さなければ、納期に遅延してくることがあるため、その点は注意しなければなりません。

まとめ

オフショア開発とは、システムを開発するにあたって、プログラミングなどの工程を人件費の安い海外へと委託することです。システム開発費用のうち、人件費が占める割合は大きいため、これを削減するために利用されます。現在は仲介業者などもあることから、簡単にオフショア開発を利用できる状況です。

ただ、海外とのやり取りが必要となるため、言語の壁が生じやすくなっています。そのため、ブリッジSEと呼ばれる。エンジニアのスキルも言語のスキルも有した人材の確保が重要です。適切にコミュニケーションを取れなければ、オフショア開発はメリットではなく大きなデメリットになってしまいます。

SHAREこの記事をシェアする

admin